メモ帳にしてます 〜33歳で死別経験した男の2ndライフ〜

33歳で死別経験した男の2ndライフ日記。メモ帳のように書いて行く

想いを込めた「手作り葬」マニュアル 

葬儀といえば、お布施や戒名料など、とにかくお金がかかるのが慣例でした!

 ですが近年、葬儀は多様化し急速に簡素化が進んでいる。

 

f:id:taketaku0818:20201124200648p:plain

 

新型コロナウイルスの影響で、主流になりつつあった10~30人程度の小規模葬儀が更に増えている。

 

それに葬儀業者を通さない、家族だけの“手作り葬”を行う人も増えているという。

 

 

 手作り葬なら費用を抑えられる上に、故人の思いにも寄り添えたり遺族の負担も減る場面も多くあるなどのメリットも多いが、業者に頼まずに行うと様々な課題に直面するためデメリットについても知っておこう。

 

 

終末期ケア専門士公式テキストはこちら

 

ーとある例をご紹介します。

 

今年の10月に父を亡くした方(63才)の例を見ていきましょう。

「遺体の搬送の仕方や火葬場の予約など、知らないことだらけで、本当に大変でした」と、苦労を打ち明ける。

 


ー実際に自分がすることになったらどうすればいいのか?

 ここからは、順を追って説明していきます。【手作り葬】に必要なものは前もって購入しておくことが重要です。

 

棺や骨壺などを『DIY葬セット』として2万8380円(税込)で販売しているつばさ公益社の代表・篠原憲文さんが語る。

「死後に時間的なゆとりはありません。必ず必要になる棺、骨壺、骨箱はもちろん、ご遺体を搬送するときにあると便利なシーツなども、余裕を持って準備しておくことをおすすめします」

 臨終時には医師が「死亡診断書」を発行する。死亡診断書には、死亡を自治体に届け出る「死亡届」もついている。死亡診断書は医師が書き、死亡届は届け出る人が記入するのが決まりだ。

 


 病院で亡くなると、通常は1~2時間ほどで医師が死亡診断書を発行、介護施設で亡くなった場合は嘱託の医師や提携医療機関の医師が書いてくれる。亡くなった後は、遺体の搬送が待っている。

「病院や介護施設では、搬送の手配ができるまで霊安室に安置してくれますが、すみやかにご遺体を移動するのが基本です。自分の車で自宅に搬送する場合、ご遺体を霊安室から車、車から自宅に移動させるのはなかなか大変な仕事です。7000円ほどで購入できる担架があればラクですが、ない場合は大きなシーツを使用するといいでしょう。ご遺体をシーツに乗せて、頭側の両端を1人が、足元の両端をもう1人が持ち上げると運びやすいです」(前出・篠原さん)

 

 

車で搬送する際

 

ご遺体は横に揺れないように乗せることが大切

ご遺体をしっかり固定していなかった為、カーブで曲がるたびにご遺体が横揺れし、家についてご遺体を降ろしたら、車内が濡れている事もあります。

点滴などの注射痕などから、体液が染み出ることがあるので防水シーツやタオルをしっかりと当てておく事をお勧めします。


※また車で、ご遺体を運ぶ際には、死亡診断書を携帯しておいた方がいいでしょう。

 


次に自宅で看取れば安置所への搬送はなくなります。


気を付けることは、エンゼルケアです!!

 エンゼルケアとは、ご遺体の腐敗を防ぎ、きれいな状態で送り出すための処置。

死後に体液が流れ出ることを防ぐため、鼻、口、耳、肛門などに脱脂綿を詰める作業が必要となります。オムツをはかせることも、1つの方法です。

 

*10周年セール開催中!* 介護用品ならカスタマ


◆僧侶を呼ばないと墓に入れないは嘘

 遺体を安置する際の注意点もある。

内臓の腐敗を防ぐために、ドライアイスが必要不可欠です。ドライアイスはご遺体を囲むように置くのではなく、首元から下腹部にかけて体の上に置いてください。病院で亡くなると、ご遺体は胸の前で腕を組んだ状態になっています。それではドライアイスを置けませんので、腕を下ろして“気を付け”の状態にするのがポイントです。

 ドライアイスの交換は夏場なら1日1回、冬場なら2日に1回。氷雪販売業者から買うことができ、値段は10~15kgで5000~1万円ほど。

 

不安であれば、費用はかかるがほかの方法もあります

火葬場に連絡したら、混んでいて1週間先になると言われることもあります。

その場合、自宅で安置することは難しいです、思い切って“安置施設”に預けることにしましょう。

1日平均8000円ほどですが

 

 

それで不安を解消できるならと利用を決めました」(伊藤美紀子さん・仮名・50才)

 業者を通さないため、伊藤さんのように火葬場も自分で予約しなければならない。

「民営の火葬場は個人での予約を受け付けていないところがほとんどなので、公営の火葬場を予約する必要があります。ただ、東京都23区の場合、公営の火葬場は2か所のみで、待たされるケースも少なくありません。費用は故人が住んでいた区によって異なりますが、4万円から利用可能です。23区外には公営の火葬場が多く、自治体によっては住民であれば無料の火葬場もあります」(葬儀関係者)

 火葬までに忘れずにしておかなければならないのが、「死亡届」の提出だ。死亡から7日以内に故人の本籍地か届出者の現住所、死亡した場所のいずれかの役所に提出し、そこで火葬許可証の交付を受ける。これがなければ火葬はできない。無事に火葬が終われば「埋葬許可証」が発行され、納骨に進むことになる。

 

 手作り葬を行う人は、僧侶を呼ばない人も多い。

僧侶を呼ばないと菩提寺の墓に入れないのではないかと不安を覚える人もいるようだが、そんなことはありません。

「実際に“墓に入れてもらえなかった”というケースは聞いたことがありません。直葬が増えているなかで、本当にそんなことがあれば、以前から相当関係が悪かったということでしょう。納骨時にいきなり連絡をすると難色を示される可能性はあるので、“諸事情で今回は身内のみで葬儀を行います。納骨については改めてご連絡します”などと、一報を入れておく方がいい。新たにお墓を用意する場合は、自宅で管理してゆっくり探しても問題はありません」

 いまや葬儀のカタチに決まりはない。生前から話し合っておきましょう。

 

 

 

 

 

こちらにもお葬式について書いてあります
 

www.taku18.com