メモ帳にしてます 〜33歳で死別経験した男の2ndライフ〜

33歳で死別経験した男の2ndライフ日記。メモ帳のように書いて行く

老人ホームの選び方 チェックしたい10項目

 

入居までの流れ

①希望条件を整理していきましょう

入居費用や月額費用

立地条件

医療・リハビリ体制

介護サービスの提供有無

 

フローチャートで条件の合う施設を知る

 

f:id:taketaku0818:20220318100821p:image

 

③老人ホームの情報収集と比較

一括比較サイトから条件に合う施設の資料請求する

 

④見学・体験入居する

実際に訪問して、職員の方、住まわれている方と過ごして話を聞いてみる

 

 

費用の内訳を整理、確認する

・将来無理なく支払える費用の施設を選ぶ

介護保険の適用範囲や実費負担も確認

・その他実費負担額の確認

 

入居から最後までをよく考えましょう

・終の住処として選ぶのか、住み替えを検討するのか?

・予定より入居期間が長引くことを視野に入れておく

 

見学に行く時間帯

・昼食やレクリエーションの時間帯がおすすめ

人と関わる時間帯、なるべく普段の様子が見える

・スタッフや入居者へ質問してみる

 

面会も考える

・本人が住みたいと思う場所にする

・家族が会いに行き易い所

・緊急時にすぐに駆けつけれる場所

 

ケア体制を確認

・入居者に対してスタッフの数は足りているか?

・緊急時の対応

・看護スタッフの勤務時間

 

食事内容の確認

・事前に申し込めば試食させてもらえる

・療養食などの個別対応が可能か?

・メニューの選択の幅があるか?

 

入居後の希望は叶うか

・希望するサービスやケアが実現できるか?

・希望内容を具体的に伝える

・対応してもらえるか要確認

 

スタッフが働く様子の確認

・生活の質に関わるため要確認

 

設備の充実度の確認

・娯楽関係の施設や設備の確認

・施設によっては温泉やマッサージやジムもある

・娯楽は暮らしをより豊かにしてくれる

 

良い施設より本人に合う施設を!

・人気が高い施設が最良とは限らない

・本人と家族にとって最適な施設を選ぼう

・終の住処、第二の家になるため慎重に選びましょう

 

 

 

特養と有料老人ホームの違い

特養の待機者数 

全国で20万人ほどいると言われているが実際は、他の施設への入居が決まったが辞退していない人や

入居予定はないが、念のために申し込みをしている人などがいるため実際には正確な数字はわからない

 

※申し込み順で決まる訳ではない早い方は申し込みから2週間ほどで決まるケースもある

入居の順番が早く回ってくる場合のケース

 

特養への入居方法や気をつける点

暮らしの場であり、医療行為が原則禁止となっている

医療依存度が高くない方が入居対象となっている

申し込む前に、事前確認が必須です

 

入居申込書を書く際に、入居者様が【介護度3以上】あるかどうか

入退去指針に基づく点数順で、点数が高い順に入居が決まる

介護度が重い方や、家族が介護するのが難しい環境の方は点数も高くなり比較的優先度が高くなる

※指針については、各都道府県のHPで確認できます。

優先順位が決まると、施設の職員がご本人の状態を調査します

①普段の生活の中で、どういった介護の手助けが必要になってくるか?病気や身体的な状態を詳しく聞き取り調査します。

②ご家族に関しては、通院に同行できるか?すぐに施設に来れるか?など協力的かどうかを調査します。

協力的であればあるほど、施設側も安心して受け入れることができるようになります。

③施設の方針に理解を示してくれているか?も大事なポイントになります。

 

その後、調査表をもとに施設内の『入居検討委員会』で合否が決まる。

 

検討内容は

集団生活が可能であるか?

その方の、介護・介助が現スタッフで対応できるのか?

 

 

 

 

全室個室の施設を『ユニット型』という

10人以下で《ユニット》という小さなグループを作り、共有スペースとしてロビー、ダイニング、キッチン、浴槽、トイレを設置

共同生活を送ることが特徴的であり、入居者の生活リズムに合わせての個別ケアが充実している。

f:id:taketaku0818:20220317220345p:image

 

 

有料

費用との兼ね合いで出来ることの幅が広がるので、活動的で趣味、嗜好にこだわるが

ある方にはとても向いている。

有料オプションサービについては

買い物、フラワーアレンジメントなどの趣味活動で

施設での生活をより豊かにするものになります。

 

 

比べるポイントは、費用面や入居後の生活に何を望むかで選んだほうが良い。

介護の質に大きな違いなどはない

 

2022最新版!! 老人ホーム費用 種類別一覧

結論

公的施設 月額8万〜20万  民間施設 月額15万〜40万

 

種類別被用例、費用の構成、総額

 

公的         月額     入居一時金

特別養護老人ホーム 9万〜13万     なし

介護老人保健施設  8万〜14万     なし

介護医療院     10万〜20万      なし

 

民間              月額      入居一時金

介護付き有料老人ホーム    15万〜30万   0円〜数億円

サービス付高齢者向け住宅   15万〜40万   10万〜25万

グループホーム         15万〜30万   0円〜数百万

 

 

公的施設  月額利用料の内訳

①介護サービス+②居住費+③食費+④その他費用=合計8万〜20万程度

※持ち込みの電気製品の電気代は別途かかります。

※所得によって居住費、食費の負担限度額が変わります。

※おむつ代や洗濯代は込み

 

民間施設  月額利用料の内訳

①介護サービス+②家賃+③管理費+④光熱費+⑤食費+⑥その他費用=合計15万〜40万

※サ高住の場合  +⑦サービス費が発生します。

※立地、部屋の広さ、食事の品質、医療体制、その他有料オプションサービスにより費用が高くなる。

 

 

総額(介護平均年数4年7ヶ月に基づいて計算)※1割負担での目安金額

公的施設

特養      495万〜715万円

老健      440万〜770万円

介護医療院   550万〜1100万円

 

民間施設

有料      825万〜1650万円 

サ高住     825万〜2200万円

グループホーム 825万〜1650万円

※民間施設では、さらに一時金が掛かります。

いまさら聞けない!年金の「いくら・いつから・金額・種類」が分かる

公的年金だけでは老後資金はまかなえないなどと言われていますが、実際に自分の年金がどの程度もらえるのかはご存じですか?全9問でお答えしていきます

 


Q.年金の種類は?受け取り方は?

A.年金の種類は2種類、受け取り方は3通りあります。国民年金と厚生年金の2種類

 

国民年金は、自営業者や学生などの第1号被保険者が加入する年金です。

厚生年金は会社員や公務員などの第2号被保険者が加入します。

どちらの年金も受け取り方は3通りです。

 


・老齢年金(老齢基礎年金、老齢厚生年金)

老後を支えるもので支給開始年齢に達したときから受け取れます。

 


・障害年金(障害基礎年金、障害厚生年金)

病気やケガが原因で生活に支障のある障害が残ったときに支給されます。

 


・遺族年金(遺族基礎年金、遺族厚生年金)

老齢年金や障害年金を受給する人が亡くなったときに家族などが受け取れます。

なお老齢年金・障害年金ともに厚生年金のほうが上乗せして保険料を納付している分、手厚い支給額になっています。

 

 

 

Q.老齢年金はいつからもらえるの?

A.原則65歳から受給できます。

 


男性は1961年、女性は1966年の4月2日以降生まれの人は65歳以降から受給できます。


原則65歳にならないと年金は受給できませんが、「繰り上げ受給」を選択することで60歳からもらうことも可能です。

ただし0.5%ずつ年金額が減ってしまったり障害年金を受けられなくなったりするなどのデメリットもあります。

65歳で受け取らず「繰り下げ受給」をすることで0.7%ずつ年金額を増やすことも可能です

 

 

 


Q.支払う年金保険料はどのように計算されているの?

A.会社員の場合、標準報酬月額に保険料率18.3%をかけて出します。


厚生年金保険料は、4月〜6月の3ヶ月間の給与をもとにした※標準報酬月額に保険料率18.3%をかけて算出しています。

ボーナスも同様に賞与をもとにした標準賞与額に保険料率18.3%をかけて算出します。


この計算方法は、会社員や公務員など加入する厚生年金のもので自営業者などが加入する国民年金の計算は「2004年度に決められた保険料額×保険料改定率です。


保険料改定率というのは物価や賃金の変動率から算出されるもののため、年度ごとに国民年金の保険料が変わってきます。2020年度の場合は、1万7,000円の保険料額に対して保険料改定率0.973が乗じられるため保険料は1万6,540円です。


標準報酬月額というのは、給与の額に合わせてあらかじめ設定された等級のこと。

 

 


Q.厚生年金の保険料の推移はどうなっているの?

A.約15年の間に4%以上も増えています。

 

年金制度の運営が厳しい状況になってきたため、約15年で厚生年金の保険料率は上がりました、その流れを振り返ってみましょう。

例えば2004年の保険料率は13.934%になり、2017年には18.3%になりました。

ここ十数年の間に4%以上も増えました

ただし厚生年金の保険料は事業主と折半のため、本人負担分はこの半分の9.15%になります。

今回の引き上げは18.3%で予定していた上限に達したため、その後は固定。

 


Q.年金の財源は?十分足りているの?

A.足りない分をこれまでの積立金でカバーしています。

 

日本の老齢年金制度は「世代間扶養スタイル」といわれるものです。具体的にいえば「高齢者を現役世代の保険料でまかなう」という仕組みになっています。

ただし厚生年金と国民年金の財源を現役世代の保険料でまかなえているのは約7割です。

残りの2割強は国庫負担(税金)でまかないさらに足りない分を積立金で埋めている状態

積立金とは年金保険料の一部をストックし運用してきたお金です。これまでの日本は、団塊世代が現役世代だったころに年金保険料が潤沢に入ってきたため、積立金が十分にありました。アベノミクス以降は、株式市場の好調などを背景にGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の資産運用がうまくいきストック額が増えています。ただし厚生労働省の将来の財源見通しによると今後現役世代が減っていく予想です。

そのため2030年代半ば前後から積立金を取り崩していく時期に入る可能性が高まるでしょう。


Q.年金制度は破綻する?しない?

A.「破綻」の定義で見方が変わってきます。

 

「破綻する」の定義によるでしょう。「とりあえず年金が受け取れる」という意味であれば破綻リスクは低いです。

「世代間扶養スタイル」なので働き手がいる限り年金保険料が入ってきます。

また積立金のストックもあり運用成績によっては足りない分の一部をカバーできる可能性もあります。

ただ「現在のレベルの年金制度を維持し続ける」という意味なら破綻リスクはあります。

なぜなら年金の大半をまかなう現役世代の保険料が減り積立金にも手をつければ制度の中身が逼迫(ひっぱく)していくことが明らかだからです。

 

 


Q.国民年金はいくら、厚生年金はいくらもらえるの?

A.国民年金は加入期間、厚生年金は加入期間と収入で変わってきます。

 

国民年金は、40年間保険料を納めたときで「年間78万1,700円(月額換算:6万5,141円)」です。ただし未納や一部免除の期間があったり付加保険料を納めていたりする場合は減額・加算など調整されます。

2018年度の国民年金の平均額は約5万5,708円でした。男性5万8775円女性5万3342円

 


一方で厚生年金は、以下の計算式で割り出されます。

・年金額=報酬比例年金額+経過的加算+加給年金額

2018年度の厚生年金の平均額は14万3,761円ですが男女で6万1,282円の差があります。

(男性平均:16万3,840円、女性平均10万2,558円)

夫婦2人とも国民年金の場合、合わせて11万2117円

会社員と専業主婦の場合、合わせて21万7182円

夫婦2人とも厚生年金の場合、合わせて26万6398円

 

実際に自分の年金額を計算するのは手間がかかりますが、今すぐに将来の年金額や見込み額を知りたいときは、年金シミュレーションを利用するとよいでしょう。

 


Q.もらえる年金がシミュレーションできるサイトは?

A.年金シミュレーションには、公的なもの、民間のものがあります。

 

日本年金機構が提供する「年金見込額試算」があり、「かんたん試算」「詳細な条件で試算」の2つです。

・かんたん試算

現在と同じ条件でこのまま60歳まで年金を支払い続けたときの見込額を算出するものです。

・詳細な条件で試算

今後の収入や受給開始年齢を個別に設定できます。

 


より気軽に利用できる民間の年金シミュレーションの一例としては

三井住友銀行が提供する「年金試算シミュレーション」があります。登録不要、基本的な情報入力をするだけで配偶者も含めた年金見込額をスピーディーに算出可能です。

 


日本年金機構の年金シミュレーション詳細はこちら
三井住友銀行の年金シミュレーション詳細はこちら

 

 


Q.「ねんきん定期便」は何のために送られてくるの?

A. 過去の納付状況や将来の年金見込額がチェックできます。

 

「ねんきん定期便」は、過去の保険料の納付実績や将来受け取る年金給付額がまとめられた重要な情報です。

届くタイミングは、毎年の誕生月ですが1日生まれの人だけは誕生日月の前月送付になります。

「ねんきん定期便」で注目したいチェックポイントは、これまでの保険料の納付実績の部分です。

特に直近の加入状況は細かく記されているため、「加入もれがないか」についてしっかりとチェックしましょう。

なお「ねんきんネット」へログインし「ねんきん定期便」をペーパーレス化することも可能です。ただしペーパーレス化した場合でも35歳、45歳、59歳という節目には郵送されます。

 

 

 

 

 

 

 

ふるさと納税にも終活!?

富山県砺波市は、ふるさと納税の返礼品として、お墓の見守りを加えました。

 

内容は、新型コロナウイルスなどで墓参りに来られない人に代わり、清掃や供花を行ことです。

 


 二万八千円以上の寄付者が対象で、指定された市内の墓を一回、水拭きや草むしりなど清掃して花を供え線香を上げること。

現状と清掃後、作業中の写真を報告書としてメールなどで送る。墓の見守りサービスを手掛ける石森石材が担当する。


 五年ほど前からサービスを始めた同社によると、例年、墓掃除に帰省する息子らがコロナのため帰省しないとして、今年は地元の高齢者からお盆やお彼岸に注文が相次ぎ、例年の一・五倍に増えた。コロナでメディアに取り上げられてサービスの周知が進んだことから市に提案。同社の担当者は「たくさんの人に利用してもらえれば」と話す。

 

 

このように終活に繋がるサービスも、どんどん出てきています。

 

終活が一般的な活動になる日は、近いかもしれませんね。

 

4割の人は興味がない!?遺言書のアンケートから分かった矛盾

 「遺言書」について

40歳代以上の男女1440人にインターネット調査した結果を発表します。
【調査結果】
●「遺言書を残すことを考えたことがない」人は約半数
●「遺言書を残したい相手はいる」が64%
●「遺書に残してほしい内容」は多くの人が遺産などに関する金銭のこと
●約4割の人が「遺言書の相談できる人」がいない

 

f:id:taketaku0818:20201123193800p:plain

■背景
ちょっとした豆知識ですが、11月15日は「いい遺言の日」

相続の意識を高めてもらおうという趣旨で提唱された記念日です。


日本では「死」について口にすることがはばかられるという考え方があります。しかし、近年「終活」や「エンディングノート」いう言葉が浸透しているように「自身の死」や「家族の死」について生前に考え備えておくことは大切だという風潮へと変化しています。

現代は、スマホやパソコンの普及により個々の情報をオンライン上だけで管理できるので、故人しか知らないデータや財産があることがあります。

 

また、関東などの都心に一極集中し遠方地に住む親族との関わりが薄れ、いざという時に認識の齟齬がありトラブルにつながることも。

 

こうしたトラブルを未然に防ぐためにも、遺言書は故人の最後のメッセージとしてかけがえのない存在になっています。


残されていく配偶者や子供、親族が困らないための遺言書。実際にどれくらいの人が必要だと考え、どんな内容を望んでいるのでしょうか。遺言書に関する意識調査を行った結果発表します。

 


■半数が「遺言書について考えたことがない」!
「遺言書を残そうと考えたことがある」人は半数いるにも関わらず、40代以上の約半数は「遺言書について考えたことが全くない」と回答。終活やエンディングノートという言葉がこれだけ浸透している世の中でも多くの人は「自分にはまだ関係ない」と認識しているようです。

 

 


■考えたことがないのに「遺言書を残したい相手」はいる!?
遺言書を残そうと考えたことがない人は半数であるのに対し、「遺言書を残したい相手がいる」と回答した人は約64%と過半数以上でした。つまり、残したい相手はいるのに具体的に考えていないという矛盾があります。

 

 

 

■いい遺言とは?「手続き上必要な情報」が書かれているもの?
遺言書に書いてほしい内容の1位は「遺産や保険など手続き上必要な情報」で、次いで2位が「遺産相続の割り振りなど」でした。

 

多くの人が金銭に関する心配や不安を抱えています

日本では「そんなに遺産はないから大丈夫」と思う方も多いようですが、実は遺産が少額でもトラブルは起きています。

近年のIT化で“紙に残らない”デジタル遺産も増えており、デジタル遺産の中にはプラスだけでなく定額課金サービス等のマイナス遺産もあります。

亡くなった後に特に分かりにくいという現代特有の問題から「遺言書には金銭のことを書いてほしい」と願う子供世代が増えているのでしょう。

  

*10周年セール開催中!* 介護用品ならカスタマ

 

■遺言書づくりの「相談相手いない」が41.7%
「相談できる人がいない」という回答は全体の41.7%を占めています。

 

 

誰に相談をしてよいかわからず不安に思っているため、実際に遺言書作成まで至っていないのかもしれません。

遺言書は自分の死後に大切な家族が困ることのないよう準備するものです。そして死後は自らフォローすることも内容を変えることもできないのです。昨今ではインターネットで簡単に情報を入手することができるようになりましたが、真偽のわからない情報だけではなく、信頼できる人・情報がほしいという心情のあらわれでしょう。

 

 

 

 

 

 

想いを込めた「手作り葬」マニュアル 

葬儀といえば、お布施や戒名料など、とにかくお金がかかるのが慣例でした!

 ですが近年、葬儀は多様化し急速に簡素化が進んでいる。

 

f:id:taketaku0818:20201124200648p:plain

 

新型コロナウイルスの影響で、主流になりつつあった10~30人程度の小規模葬儀が更に増えている。

 

それに葬儀業者を通さない、家族だけの“手作り葬”を行う人も増えているという。

 

 

 手作り葬なら費用を抑えられる上に、故人の思いにも寄り添えたり遺族の負担も減る場面も多くあるなどのメリットも多いが、業者に頼まずに行うと様々な課題に直面するためデメリットについても知っておこう。

 

 

終末期ケア専門士公式テキストはこちら

 

ーとある例をご紹介します。

 

今年の10月に父を亡くした方(63才)の例を見ていきましょう。

「遺体の搬送の仕方や火葬場の予約など、知らないことだらけで、本当に大変でした」と、苦労を打ち明ける。

 


ー実際に自分がすることになったらどうすればいいのか?

 ここからは、順を追って説明していきます。【手作り葬】に必要なものは前もって購入しておくことが重要です。

 

棺や骨壺などを『DIY葬セット』として2万8380円(税込)で販売しているつばさ公益社の代表・篠原憲文さんが語る。

「死後に時間的なゆとりはありません。必ず必要になる棺、骨壺、骨箱はもちろん、ご遺体を搬送するときにあると便利なシーツなども、余裕を持って準備しておくことをおすすめします」

 臨終時には医師が「死亡診断書」を発行する。死亡診断書には、死亡を自治体に届け出る「死亡届」もついている。死亡診断書は医師が書き、死亡届は届け出る人が記入するのが決まりだ。

 


 病院で亡くなると、通常は1~2時間ほどで医師が死亡診断書を発行、介護施設で亡くなった場合は嘱託の医師や提携医療機関の医師が書いてくれる。亡くなった後は、遺体の搬送が待っている。

「病院や介護施設では、搬送の手配ができるまで霊安室に安置してくれますが、すみやかにご遺体を移動するのが基本です。自分の車で自宅に搬送する場合、ご遺体を霊安室から車、車から自宅に移動させるのはなかなか大変な仕事です。7000円ほどで購入できる担架があればラクですが、ない場合は大きなシーツを使用するといいでしょう。ご遺体をシーツに乗せて、頭側の両端を1人が、足元の両端をもう1人が持ち上げると運びやすいです」(前出・篠原さん)

 

 

車で搬送する際

 

ご遺体は横に揺れないように乗せることが大切

ご遺体をしっかり固定していなかった為、カーブで曲がるたびにご遺体が横揺れし、家についてご遺体を降ろしたら、車内が濡れている事もあります。

点滴などの注射痕などから、体液が染み出ることがあるので防水シーツやタオルをしっかりと当てておく事をお勧めします。


※また車で、ご遺体を運ぶ際には、死亡診断書を携帯しておいた方がいいでしょう。

 


次に自宅で看取れば安置所への搬送はなくなります。


気を付けることは、エンゼルケアです!!

 エンゼルケアとは、ご遺体の腐敗を防ぎ、きれいな状態で送り出すための処置。

死後に体液が流れ出ることを防ぐため、鼻、口、耳、肛門などに脱脂綿を詰める作業が必要となります。オムツをはかせることも、1つの方法です。

 

*10周年セール開催中!* 介護用品ならカスタマ


◆僧侶を呼ばないと墓に入れないは嘘

 遺体を安置する際の注意点もある。

内臓の腐敗を防ぐために、ドライアイスが必要不可欠です。ドライアイスはご遺体を囲むように置くのではなく、首元から下腹部にかけて体の上に置いてください。病院で亡くなると、ご遺体は胸の前で腕を組んだ状態になっています。それではドライアイスを置けませんので、腕を下ろして“気を付け”の状態にするのがポイントです。

 ドライアイスの交換は夏場なら1日1回、冬場なら2日に1回。氷雪販売業者から買うことができ、値段は10~15kgで5000~1万円ほど。

 

不安であれば、費用はかかるがほかの方法もあります

火葬場に連絡したら、混んでいて1週間先になると言われることもあります。

その場合、自宅で安置することは難しいです、思い切って“安置施設”に預けることにしましょう。

1日平均8000円ほどですが

 

 

それで不安を解消できるならと利用を決めました」(伊藤美紀子さん・仮名・50才)

 業者を通さないため、伊藤さんのように火葬場も自分で予約しなければならない。

「民営の火葬場は個人での予約を受け付けていないところがほとんどなので、公営の火葬場を予約する必要があります。ただ、東京都23区の場合、公営の火葬場は2か所のみで、待たされるケースも少なくありません。費用は故人が住んでいた区によって異なりますが、4万円から利用可能です。23区外には公営の火葬場が多く、自治体によっては住民であれば無料の火葬場もあります」(葬儀関係者)

 火葬までに忘れずにしておかなければならないのが、「死亡届」の提出だ。死亡から7日以内に故人の本籍地か届出者の現住所、死亡した場所のいずれかの役所に提出し、そこで火葬許可証の交付を受ける。これがなければ火葬はできない。無事に火葬が終われば「埋葬許可証」が発行され、納骨に進むことになる。

 

 手作り葬を行う人は、僧侶を呼ばない人も多い。

僧侶を呼ばないと菩提寺の墓に入れないのではないかと不安を覚える人もいるようだが、そんなことはありません。

「実際に“墓に入れてもらえなかった”というケースは聞いたことがありません。直葬が増えているなかで、本当にそんなことがあれば、以前から相当関係が悪かったということでしょう。納骨時にいきなり連絡をすると難色を示される可能性はあるので、“諸事情で今回は身内のみで葬儀を行います。納骨については改めてご連絡します”などと、一報を入れておく方がいい。新たにお墓を用意する場合は、自宅で管理してゆっくり探しても問題はありません」

 いまや葬儀のカタチに決まりはない。生前から話し合っておきましょう。

 

 

 

 

 

こちらにもお葬式について書いてあります
 

www.taku18.com

 

これからの見守りサービス  CareHub

高齢者見守りサービスのイラスト素材 - PIXTA


今回は海外の記事を取り上げてみました。

2020年11月7~13日に海外の企業・大学・研究機関・米食品医薬品局(FDA)などが配信したプレスリリースの中から、注目のニュースをピックアップしました。

 

■Amazon、高齢者見守りサービス「CareHub」を発表

  •  米Amazonが、離れて暮らす高齢の家族を遠隔で見守る

  •  CareHub」

  • を発表した。Alexaの新機能という位置付けである。利用は無料。高齢者の家族用にAlexaデバイスを1台購入して、自分と家族のAlexaアカウントを接続するだけで、すぐに利用を開始できる。

 遠方の家族がAlexaに話しかけると、すぐに通知で知らせてくれる。家族が朝いちばんにデバイスを使用した時や、設定した時間(例えばお昼)までに一度も使用がないと、メッセージが送信される。家族が利用したAlexaのアクティビティ履歴にアクセスすることも可能だ(これについてAmazonはプライバシー保護を強調しており、具体的な操作の内容や、検索した曲名などは表示されないとしている)。

 緊急連絡機能もある。自分のAmazonアカウントを緊急連絡先に設定しておくと、有事の際に家族が「アレクサ、助けを呼んで」と声を上げれば、Alexaがすぐに緊急連絡先に電話やメール、プッシュ通知を送信し、いち早く連絡してくれる。

心配な時には、自分の方からDrop In機能を使用してバーチャル訪問をし、家族の安否を確認することも可能だ。

 数か月前から実際にAmazon従業員がCareHubの試験的な運用を開始しており、「持病があるため、緊急時に活用したい」「万一の時にすぐに助けを呼べると思うと、自信がつく」「スマホが側にない時でも、家族に連絡ができると思うと安心」などの多くの不安を解消される声が聞かれているという。

 

 

■息から代謝状態を判定するデバイス「Lumen」

ウエアラブルの米Garminとコラボ

  •  身体の代謝値を1回の呼吸で測定する携帯式デバイス「Lumen」を手掛ける米Lumen社が、ウエアラブルデバイスを手掛ける米Garmin International社(スイスGarmin社の子会社)との連携を発表した。

  • 今回のコラボにより、Garmin社の活動量計とスマートウォッチの利用者は、自分の心拍数や睡眠、歩数、燃焼カロリーなどをLumenアプリに統合することで、運動や食事が身体にどのような影響を与えているかをリアルタイムに測定し、総合的な健康データを使ってより自分に最適な運動・食事計画を策定できるようになる。

     

     人が吹き込む息から代謝状態を判定し、炭水化物と脂肪の燃焼量を確認できるデバイス

    従来、代謝を測定するには、病院やクリニックの装置で時間とお金をかけてRER検査を行う必要があったが携帯式デバイスにRER方式を組み込み、個人が家庭や外でも簡単に代謝を測定できる環境を実現した。

     息を吹き込むと、呼吸中のCO2濃度から炭水化物と脂肪の燃焼量が測定される。

    運動後に測定すれば、Garminの運動サマリーと合わせて、運動が代謝にどんな影響を与えているかを数値で把握することが可能だ。朝起きた時や、日次、週次の定期的な代謝値、また代謝の柔軟性の度合いを示すスコアを確認して、代謝を常に意識しながらより健康的なライフスタイルを送るサポートとなる。

    毎月100万回以上代謝測定に使用されている世界最大級の代謝測定プラットフォームであり、今回のコラボで、より多くの人の慢性病予防促進につなげるのが狙いだ。

     

    コラボに使用されたのは、ConnectIQというアプリシステムだ。

    アプリを開発してConnectIQストアにアップロードすると、何百万人もの人が数千とあるアプリの中から好きなアプリを見つけ、ConnectIQ対応デバイスにダウンロードすることができる。

     *10周年セール開催中!* 介護用品ならカスタマ

     

    ■走りながらバイタルを音声で確認、米OxyStrapがヘッドバンド式デバイス発売

    •  身体のバイタルサインを正確に測定するヘッドバンド式

    • 「OxyStrapフィットネストラッカー」を発売した

    • 使い方はヘッドバンドを装着し、運動中の心拍数、酸素飽和度、体温などをモニタリングする間、専用アプリがリアルタイムに音声で情報を伝えてくれるというものだ。

       音声アナウンスの頻度や測定したい項目は自由に選べる、目標とする心拍数などの数値に合わせて運動の強度を調整できる。

    • 情報は音声で伝達されるため、従来のように手元の画面に視線をいちいち落とす必要がなく、運動中の安全性が高いのもヘッドバンドの長所だ。

    今回初めて海外ニュースを取り上げてみたけど、なかなかいいのでは?と思った。

    日本にはまだ早いかもしれないけど、こうゆう情報を知っている人とそうでない人の差は終活の場面でも必ず出てくる。

     

     

 

 

 

 

 

www.taku18.com

 

 

業界初! 賃貸住宅向け、孤独死に特化した遺品整理保険が誕生!

「エンディング費用保険」発売へ!!

 

株式会社Anjoは2020年11月5日、業界初となる

賃貸住宅向け遺品整理保険「エンディング費用保険」を発売することを発表した。

 

近年日本で増加している高齢単身者の孤独死とともに、賃貸住宅を管理運営している大家が抱える不安を解消する目的で開発されたもの。

 

今回発売になったのは、孤独死に特化した賃貸住宅向けの遺品整理保険

 

原状回復をめぐるトラブルから遺族や大家・管理会社を守るためのものになります

 

*10周年セール開催中!* 介護用品ならカスタマ

 

注目する点の一つが

居室内だけでなく、居室外死亡でも保険適用に!!

 

「エンディング費用保険」を企画したのは、遺品整理・原状回復・特殊清掃のプロとして、孤独死の現場に対応してきた長谷川氏。数多くの悲しくてつらい現場の体験から、孤独死に特化した格安の保険が誕生した。

 

同商品は、保険料は1居室につき年額2000円、月当たりに換算する月々約167円と格安でありながら、補償は最大100万円と、業界最高水準に設定されている。

 


居室内の孤独死の場合、居室の原状回復費用や遺品整理費用など最大で100万円までを補償するほか、居室外で交通事故などにより死亡した場合にも、遺品整理費用などの費用として最大50万円までを補償する。

 

ーー外部リンクーー
株式会社Anjoのプレスリリース(PR TIMES)
https://prtimes.jp/

 

 

 

併せて読みたい記事はこちら

 

www.taku18.com

 

 

生前整理は40代からやる

生きているうちに身辺や財産の整理をする「生前整理」。

 

今や20、30代でもやっている人がいるそうです。

亡くなった後に死後整理を行う人の負担が減るだけでなく、相続や引き継ぎに関して行っておくべき問題点にh早く気づくことができ、自分の人生の「やり残し」が回避できるという利点もあります。

 

 

ペット葬儀について不安なことはなんでもご質問ください【ペット葬儀110番】

生前整理とは

生前整理とは、生きているうちに自分の財産や持ち物などを整理して、不要なものや遺族が処分に困るものをあらかじめ処分しておくことです。

 

「断捨離」という言葉で知られている様に、「もの」を捨てたり誰かに譲ったりして「減らすこと」が大きな目的となります。

処分できなかったものについて、どれをどのように処分するかを誰かに依頼しておくことも、生前整理といえるでしょう。人生後半期に向けた身じまいです。

また、高齢になって子どもと同居したり、高齢者住宅や介護施設等に入居したりするときには、現在の家にあるものをすべて持っていくわけにはいきません。

家の中がゴミ屋敷のようになってしまって、自分や家族が生活しづらい場合や、介護する人が困るという場面もあるでしょう。

これらのように死後に備えるのではなく、生前に必要に迫られて荷物の処分を行うことを「生前整理」と呼ぶ場合もあります。こちらは時間との戦いです。深く考えずにバッサリと切り捨てる覚悟が必要です。

生前整理はある意味、長年の暮らしを変えることでもあります。死後の準備であるとともに、人生後半期の生活を考えるという点で、終活の中では、どんな人にも関係が深い分野です。

生前整理には体力・気力が必要なので、高齢になってからではなく40、50代世代の人こそ、始めておくべきことといえるでしょう。

生前整理を行うにあたって

実際に生前整理を行うときの手順について見ていきましょう。

1.「もの」の整理!! まずは片付けがしやすい「もの」から整理していくといいでしょう。

死後整理という観点で処分に困るものとして、その人の想いがこもっているもの、例えばアルバムや写真、書籍・ビデオ・CD・DVD、趣味のもの、日記や手帳、衣類やカバン、食器類、などがあります。

それぞれを、次のように分けると五つに分類されます。

(1)現在使っているもの ⇒ 原則として死後は処分

(2)手元に置いておきたいもの ⇒ 原則として死後は処分

(3)誰かに残したいもの・価値があるもの ⇒ 譲るまたは売却

(4)すぐには決められないもの ⇒ 原則として死後は処分

(5)使っていないもの ⇒ すぐに処分

このように分けていくことで、今の生活とこれからの生活に必要な物がわかります。

 

①残す ②譲るor売る ③捨てる この3つ

 

 

遺品整理のことなら【ライフリセット】

(5)は順次処分しましょう。家の中をすっきりさせることで、生前整理のメリットを感じられるようになります。

(4)は箱などに入れて保管します。随時見直して処分することが大切です。

(3)については、譲る売るのは「今」なのか「自分の死後」なのか、考えてみましょう。そして(1)(2)のうち、自分の死後に誰かに譲りたいものは、そのことを伝えておきましょう。

ものを片付ける中で、過去のこと未来のこと、そして現在の自分について考えます。

そういった想いや伝えたいことをエンディングノートなどに書くことにより、自分の想いをまとめることができます。

亡くなった後にはその人の考えていることが全くわからなくなるので、このようにものを仕分けして、自分の考えを家族等に伝えておくだけでも、家族や相続人の負担は減ります。

処分するかどうか、迷うことが少なくなるからです。

人の寿命は予想することができません。高齢者だけでなく、40代50代の現役世代の方にも、生前整理を行う上では、遺された家族等の負担を減らすことを心掛けていただきたいと思います。

 

 

 

現代の生前整理の課題

ここ数年の相続、遺品整理で問題になっていることの1つに、「デジタル遺品」の処分があります。

デジタル遺品とは、パソコンやスマートフォンなどのデジタル機器と、デジタル機器内やインターネット上に保存されている情報やデータ、そしてプロバイダ・SNS・会員サイト・購入サイトの契約などです。

中でも注意すべきは、個人情報などのデータと有料サイトです

データは消したつもりでも簡単に復元できることもあり、悪用されないよう完全に消去するには機器そのものを破壊したり、専門のお店などに消去してもらいましょう。

また、SNS等の解約には故人のIDやパスワードが必要なこともあります。 デジタル関係の生前整理としては、まず、所有しているデジタル機器や契約等を一覧にまとめておくといいでしょう。

・使っていない契約は生前のうちにできるだけ解約しておきます。

・重要な情報やデータがあるデジタル機器やサイトについては、確実に処分されるよう家族などに依頼しておくことが大切です。

・写真や動画は、たくさんあってもデータとして保存していれば場所も取らないのでHDDなどにまとめておきましょう

 

IDやパスワードを託すときには、手書きでは間違えたり判別できなかったりすることもあります。できれば、パソコン等で入力したものを残しておくといいでしょう。

IDやパスワード情報は、生前は他人に知られない場所に保管し、死後には処分する人に伝わるようにしておくことが大切です。信頼できる人に託す、貸金庫などに保管しておく、専門の業者に委託するなどの方法が考えられます。

有料サイトは毎月の引き落としができなければ自動で解約になるところもありますが、中には引き落としができなかった分を、数ヶ月分または年単位で一括請求してくるところもあるので、必ずどこのサイトに登録してあるか一覧にして残しておきましょう。

 

 

 

高齢者施設等への入居に伴う生前整理

この場合は、必要なものは最小限に減らさないといけません。

これからの生活で実際に使うものや、どうしても手元に置いておきたいものだけを選ぶ作業が必要です。

そうは言っても、長年の暮らしで持ってきた物を急にすべて処分するのは寂しいものです。

「好きなものに囲まれて暮らしたい」という気持ちを尊重することも大切です。

使っていないから、不要だからと何もかも処分させるというのは、その人のためになりません。 そういう時には、持っていけないもので処分したくないものは、子供に託したり、トランクルームやレンタル倉庫などに保管しておくという選択肢もあります。

たとえ、現実的には二度と見ることや使うことがないものでも、いざというときには取り戻せるという安心感につながります。

 

 

まとめ

 

生前整理で気をつけること

大前提都して死後はほとんどの物を処分することになる

 

①家族に残したい大切なものだけを残そう

②有料サイトは生前に解約するのが望ましいが死後に必ず解約できるようにIDパスは残しておく

③施設へは必要最低限の物しか持っていかない

④負債は残さないように!!

 

 

 

あわせて読んでおきたい介護についてはこちらから

 

www.taku18.com

 

ビットコインで確定拠出年金プラン!!

ビットコインで積み立てる「確定拠出年金プラン」が米国で初登場

仮想通貨 フリー画像 に対する画像結果

暗号資産(仮想通貨)ビットコインを組み入れた企業提供の「個人年金プラン」が

米国で初めて提供される。

 

投資顧問会社のDigital Asset Investment Management(DAiM)が401(k)と呼ばれる企業が提供する確定拠出型年金において、ビットコインに投資できるプランを提供する。

 

なお、個人で積立を行うIRA(個人退職口座)では米国で既に仮想通貨に投資できるサービスが存在している。

 

関連:米国初、年会費無料の仮想通貨退職金口座(IRA)誕生

 

IRAは個人で行うため自由度が高い一方、401(k)は企業が福利厚生として提供するため様々な優遇が受けられることがあると一般に説明される。

 

 

DAiMはアドバイザーであり、資産の受託者となって投資の選定、管理、監視、ベンチマークなどを行う。最大で10%の資産をビットコインに割り当てるプランを含め、企業の401(k)プラン作成を助言するとしている。

プレスリリースで、DAiMは「2018年に認可を受けて以来、401(k)でビットコインに投資したいという需要を目にしてきた」と語る。

 

従来の401(k)プランは制限があり投資の選択肢に欠けていたため、不満の種となるだけでなく、リスクが調整され、インフレ率に負けない程度の見栄えのしないリターンとなっていた。

投資されたビットコインは、米国の暗号資産(仮想通貨)取引所Geminiを運営するGemini Trustがコールドストレージで管理する。

401(k)プランやIRAなどの確定拠出型年金は米国で広く一般的に活用されており、米国民の投資経験の一角を占めている。ビットコインに対しても大きな資金流入の入り口となる可能性がある。

 

 

孤独死を減らせ!!地域の新たな挑戦

 

新潟県の若手職員の発案が話題になっています。

 

県営住宅での孤独死を減らそうとする新たな取り組みを紹介していきます。

 

 

孤独死 フリー画像 に対する画像結果

 

 

 

新潟県は

コンビニエンスストア 地元商店 社会福祉法人

とタッグを組み、新潟市内の県営住宅で移動販売を実施する。

 

高齢化が進む入居者の見守りだけでなく、地域活性化や障害者の就労機会の拡大と“一石三鳥”の効果が期待できるという。

 

 

 県は、若手職員の柔軟な発想で社会的課題解決などの突破口を開く試みを行っている。

注目すべきは、県営住宅での移動販売もその一つだ。

 この取り組みが行われているのは、とある県営住宅。

高度成長期の昭和43年に完成した県内最大級の県営住宅で、3月末時点で全518戸のうち419戸が入居している。入居世帯に占める高齢者世帯(65歳以上)の割合は3月末時点で約26%。4世帯に1世帯が高齢者世帯で、孤独死も起きているという。

 

生活のすべてはセブンネットで【セブンネットショッピング】

 

 10月21日から始まった移動販売は11月18日までの毎週水曜日、午後1~3時に県営住宅の空き駐車場4カ所を順に回る形で試験的に行っている。

 

県建築住宅課の主任は「結果によってはさらに期間を延長する。最終的には県内全体への水平展開を目指す」という。

 この取り組みの報告を受けた花角(はなずみ)英世知事は「事業化まで持っていってほしい」と期待を寄せる。

  

 コンビニは保有する移動販売専用車両を使って総菜や乳製品、菓子、日用品などを販売。

地域店舗は生鮮野菜、果物、日本酒などを、社会福祉法人は障害者就労施設で作った焼き菓子、生麺、手芸品などをそれぞれ販売する。

 

 

 

 

 

 

 

年間39万円も損をする!?申請しないと貰えない年金

老後に貰える年金がどのような年金かご存じですか?

f:id:taketaku0818:20201110084823j:image

 

 

みんなが貰い忘れている年金がある!?

 

  • 企業年金

企業が公的年金に上乗せして出してくれている年金

 

 

この制度のある企業に一か月でも勤めれば生涯貰える権利があります!!

 

 

この年金を一番貰い忘れている人は

 

寿退社した方なんです!!

 

 

結婚後に申し込むのを忘れていたりして、多くの方がもらい忘れてると言われています。

 

心当たりのある方は

企業年金コールセンター企業年金コールセンター 

ナビダイヤル0570-02-2666

受付時間:平日9時~17時(土・日・祝祭日および年末・年始を除く。)

※PHS・IP電話からは、03-5777-2666 にお掛けください。

※年金全般のことについても何でもお聞きください

 

 

 

  • 特別支給の老齢厚生年金

特別支給の年金と繰り上げ受給を勘違いして申請しない人が多くいます

 

年金の繰り上げ受給制度

現在年金は65歳からの支給になっていますが、60歳からでも貰える代わりに貰える金額が少なくなるという制度  ※最大で30%もずっと減ってしまいます

 

しかも特別支給は繰り下げて後で貰うことが出来ないので、もらわない選択肢はありません!

 

案内が来たら必ず申請しましょう

支給開始年齢の3か月前に『年金の請求手続きのご案内』が届くので

誕生日の前日以降に提出しましょう。

 

 

 

  • 働いていても実は年金は貰える!

 

60歳を過ぎて働いていてもボーナスも入れた月の給料が28万円を切っていれば全額貰えます

 

上回っている場合はカットされますが、貰えるんです。

 

数千円しか貰えないならめんどくさいという理由で貰ってない人が多いですが

 

不況の煽りをいつ受けるかわからない世の中

 

給料が下がって28万円を下回ることも十分考えられます

 

その時に手続きをするより、あらかじめ申し込んでおきましょう!!

 

 

 

 

  • 年下の配偶者に対してもらえる加給年金

厚生年金に20年以上加入した人に同一世帯の年下の配偶者や子供がいると加算される年金のことです  ※配偶者の年収が850万円未満の場合

 

貰える金額は年間39万円です

 

配偶者の方が働いていると貰えないと思い、申し込んでいない人が結構多いそうです。

 

 

妻が65歳になると打ち切られますが、代わりに振替加算を受けられます

 

この制度は、65歳を過ぎた配偶者の老齢年金に上乗せされるのもになります

 

 

加給年金を貰っていた方は、必ずやりましょうー!

 

香典返しは「おこころざし.com」

 

 

  • 貰い忘れた場合 

 年金には救済措置があります。

 

過去5年分は遡って申請できます

 

 

確定申告も過去5年間のは申請できるので一緒に覚えておきましょう。

 

 

※貰い忘れを防ぐには、毎年誕生月に届く『年金定期便』を確認しましょう

 

 

特に重要なのが

 

35歳 45歳 59歳nの時に来る年金定期便は全期間の記録情報が載っているので

絶対に保管しましょう!!

 

 

 

  • 企業年金の種類について 

 3種類の紹介

 

①確定給付企業年金

 

 

②厚生年金基金

 

 

③確定拠出年金 (iDeCo) 

 お得な税制制度

 

 

 

 

二世帯住宅で2400万円の節税対策!? 

終活の課題の一つとして『親の介護』がありますが、近くに住むか?同居するか?施設で生活するか?と色々考えることが沢山あると思います。

そのような介護の問題にも関わる、二世帯住宅について書いていきますが

今回は介護ではなく【節税】について書いていきます。

 

親世帯と子世帯が暮らす二世帯住宅は固定資産税や不動産取得税の節税や相続対策にも有効だったりするのはご存知でしょうか?

結論から書きますと

2400万円の控除が発生することもあります

ではこの控除額が、どのようにして発生するのかみていきましょう!!

 

  • 二世帯住宅の固定資産税・不動産取得税の節税や、相続対策についてご紹介します。

 

色々とややこしい計算や用語などが出てきますが、覚えなくても大丈夫です!

難しいことは税理士さんや司法書士さんに、お願いしましょう!!

ただ知っていても損はないので、こうゆうものかとフムフムしながら見てください。

 

 

①固定資産税の計算方法

課税標準額(固定資産税評価額)に税率を乗じて計算されます。

自治体によって異なる場合もありますが、標準税率は1.4%です。

宅地の場合、軽減措置が適用される場合があり、固定資産税の形状から軽減措置の金額を差し引かれます。

住宅用地の場合は特例として、200平米以下の部分は「小規模住宅用地」とみなされ、課税標準額が1/6に、200平米を超える部分は課税標準額が1/3に軽減されます。

新築住宅の場合は3年または5年間、床面積120平米分の固定資産税が1/2になります。

 

 

②固定資産税の節税に有効!?

二世帯住宅の登記の場合

親と子が共有で1戸の住宅を保持していることになる「共有登記」と

親と子それぞれが1戸ずつ住宅を保持していることになる「区分登記」という方法があります。

共有登記だと1軒の二世帯住宅は1戸と見なされますが、区分登記だと2戸と見なされます。

そのため区分登記にすれば、土地に関しては、各戸の家屋の建つ土地のうち200平米までの部分が「小規模住宅用地」として扱われ、課税標準額が1/6に軽減されます。そして、2戸分とみなされると、400平米までが「小規模住宅用地」扱いになり、課税標準額が1/6に軽減されます。

また、建物においては、新築住宅であれば、各戸の床面積120平米分までの固定資産税が最初の3年間(長期優良住宅の場合は最初の5年間)1/2となる軽減措置も受けられます。そして、2戸分になると、240平米までが減税対象となるため、二世帯住宅にして区分登記にすると、固定資産税の節税に効果的です。

 

③不動産取得税の計算法

課税標準額(固定資産税評価額)に税率を乗じて計算されます。

税率は原則4%ですが、土地と住宅について2021年3月31日の取得までは3%に引き下げられています。

不動産取得税は要件を満たせば軽減が受けられ、住宅を購入する場合、床面積が50平米以上240平米以下や居宅要件などの条件を満たせば課税標準額(固定資産税評価額)が1,200万円控除されます。

 

④二世帯住宅は不動産取得税の節税に有効?

 二世帯住宅で『区分登記』にすると2戸と見なされるため、控除額が2戸分となり、控除額は1,200万円×2戸分=2,400万円もの控除が発生することになり、二世帯住宅にして区分登記にすると、不動産取得税の節税にも有効であることがわかります。

 

 

ご家族のテレビの大音量でお悩みの方へ

 

⑤二世帯住宅の金銭的メリットと相続税について

二世帯住宅には親世代、子世代どちらにも金銭的なメリットがあります。
まず、建築費の負担が少なくてすむ場合が多いです。

例えば、元から親世代が所有している土地に子世代が住宅ローンを組んで家を建てれば、子世代は土地を購入する必要がなくなり、住宅ローンの額を軽減できます。親世代も、従来かかるはずだったリフォーム費用などが抑えられます。お互い、少ない資金でマイホームを手に入れることができます。

また二世帯住宅は、相続税においても大きな金銭的メリットがあります。2015年の税制改正によって相続税の基礎控除額が引き下げられ、相続税の申告が必要となる対象が増えました。しかし二世帯住宅で親と同居していれば、「小規模宅地の特例」によって親名義の土地の評価額が大幅に下がり、相続税が減額される可能性が出てきます。

ただし、区分登記した世帯は別世帯とみなされる可能性もあるので、同居をまず優先させてから検討してください。

以上が、二世帯住宅を建てた場合の不動産取得税・固定資産税、さらに相続時の受けられる金銭的なメリットです。ぜひ、今後の計画のご参考にしてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お葬式で直面する『5つのない』

今回の記事では『5つのない』について書いていきます。

 

   

遺品整理のことなら【ライフリセット】

 

葬儀に直面して初めて知ることは、たくさんあります。

いざという時に戸惑い、迷い、後悔のないようにするために、お読み下さい。

 

 

①経験がない

幼い頃からお葬式や、人の死が身近にあった時代はもうありません。

核家族化が進んだ結果、当事者になって初めてお葬式を経験する方も珍しくないんです。

喪主の経験をする年齢は人それぞれなのでなんとも言えないところですが、親や親戚のお葬式、周りの友人知人、会社関係の方のお葬式にも行ったことがなく、葬儀未経験という方が本当に多いと感じます。

 

学校でも学ぶことってないですよね?実際に行って経験して知るしかないんです。

 

終活の一環で、葬儀の疑似体験ができるサービスもありますが『故人役』としてのサービスになるので経験とはまた別物かと思います。

 

 

 

 

 

 

②知識がない

家族や親戚の間でも、なかなか『死』をテーマに話すことはないと思いますし、事前準備として自分でお葬式のことを調べる人はかなり少ないと思います。

 

誰かがお亡くなりになっても知識がないため、何をしていいのか?香典の中身は?参列時のマナーは?と不安一杯になり、ネットの情報だけでやり過ごす若者や中年層も増えてます。

 

 

 

 

 

③情報がない

知識がない場合は、ネットで探すと上記で書きましたが、ここには大きな落とし穴があります。

それは『宗派』です、自分の家系がどの宗派なのかも知らない人が本当に多いです。

 

 

 

④時間がない

亡くなってから葬儀までの期間に関しては、各家庭で様々ですが一般的には翌日にお通夜が行われます。

事前に準備などをしていないと、すぐに葬儀をするか少し日にち伸ばすか、すぐに答えを出さなきゃいけないのですが、混乱して正常な思考が出来ない状態ではなかなか難しいところです。

 

 

 

⑤余裕がない

大切な方が亡くなった翌日には葬儀が始まります。

絶望と悲しみの中で、正常な判断も出来ないまま事の全てを解決していかなければなりません。

 

葬儀後のトラブルを回避するためにも、この時は信頼のおける方と一緒になって物事の判断をしましょう。

 

 

 

このように、葬儀に関して何もわからない状態で行うとトラブルにも発展してしまいます。