メモ帳にしてます 〜33歳で死別経験した男の2ndライフ〜

33歳で死別経験した男の2ndライフ日記。メモ帳のように書いて行く

看護

ふるさと納税にも終活!?

富山県砺波市は、ふるさと納税の返礼品として、お墓の見守りを加えました。 内容は、新型コロナウイルスなどで墓参りに来られない人に代わり、清掃や供花を行ことです。 二万八千円以上の寄付者が対象で、指定された市内の墓を一回、水拭きや草むしりなど清…

これからの見守りサービス  CareHub

海外ニュース■Amazon、高齢者見守りサービス「CareHub」を発表■息から代謝状態を判定するデバイス「Lumen」、ウエアラブルの米Garminとコラボ■走りながらバイタルを音声で確認、米OxyStrapがヘッドバンド式デバイス発売 今回は海外の記事を取り上げてみまし…

生前整理は40代からやる

生きているうちに身辺や財産の整理をする「生前整理」。 今や20、30代でもやっている人がいるそうです。 亡くなった後に死後整理を行う人の負担が減るだけでなく、相続や引き継ぎに関して行っておくべき問題点にh早く気づくことができ、自分の人生の「やり残…

孤独死を減らせ!!地域の新たな挑戦

新潟県の若手職員の発案が話題になっています。 県営住宅での孤独死を減らそうとする新たな取り組みを紹介していきます。 新潟県は コンビニエンスストア 地元商店 社会福祉法人 とタッグを組み、新潟市内の県営住宅で移動販売を実施する。 高齢化が進む入居…

二世帯住宅で2400万円の節税対策!? 

終活の課題の一つとして『親の介護』がありますが、近くに住むか?同居するか?施設で生活するか?と色々考えることが沢山あると思います。 そのような介護の問題にも関わる、二世帯住宅について書いていきますが 今回は介護ではなく【節税】について書いて…

エンディングノート

もしもの時のために、自分の意思を伝える大切なノート 今回の記事はとても簡単にまとまっているのでサクッと読めちゃいますが、終活をする中でとても大事なことなのでしっかりと読んでください。 ※ エンディングノートには法的拘束力はなく、記入する内容に…

身元保証

どうも!終活ガイドの竹元です! 今回は『身元保証』について書いていきます。 身元保証とは、ご家族に代わって病院への入院、福祉施設への入居・賃貸住宅への入居の際の身元保証人お引き受けから、日々の生活支援、ご逝去後の葬儀・納骨・死後事務支援まで…

認知症と介護  その②

前回の記事 www.taku18.com 今回の記事では、『私たちにも出来ること』を三つ書いていきます。 新オレンジプラン 認知症カフェ 離れて暮らす親の介護をサポートする団体 ①新オレンジプランとは 超高齢化に向けて厚生労働省が打ち出した認知症施策です 厚生労…

認知症と介護  その①

こんにちは!終活ガイドのたけもとです 今回は、家族が認知症とわかったら?というテーマです。 認知症は本人にも家族にも切実な問題であり、認知症という病気を正しく理解し、誤解や偏見なく対応することが非常に大事です。症状や原因を知ることで、予防や…

介護で起きている問題  その3

介護難民とは 介護が必要なのに、施設でも在宅でも適切な介護サービスが受けられない人達のこと 要介護もしくは要支援認定者数は全国でおよそ622万人。この数字は年々増え続けています。 特別養護老人ホームへの入居待機者数は特に多く、36万人を突破してい…

介護で起きている問題について  その2

前回の記事はこちら www.taku18.com では続きを書いていきます。 老老介護・認認介護 65歳以上の要介護高齢者がいる世帯の54.7%が主介護者も65歳以上であり、いわゆる老老介護であることを示しています。 認知症は身近な問題!? 増加するMCI(軽度認知障害…

介護で起きている問題について  その1

介護虐待 5つに分類することができます。 身体的 精神的 性的 経済的 放置的 ※施設では『身体拘束』も虐待に当たるので禁止されています。 ただし緊急性がある場合、自傷などやむを得ない場合は除きます。 虐待に発展しやすい要因とは? ・家族の思いが落胆…

介護にかかるお金と現実的問題

介護費用の総額は500万円!? ※あくまで平均的な金額です。 介護保険でカバーされている部分があると言っても、介護には様々なお金が掛かります。 老後に必要なお金は2000万とも3000万とも言われますが その内訳に『介護費用』は含まれていないこともあり、…

高齢者施設の種類と特徴 その2

前回の記事はこちらwww.taku18.com 主に自立状態の方を対象にした施設 民間施設 サービス付き高齢者住宅(サ高住) サービス付き高齢者向け住宅は、60歳以上の方が入居でき、 有資格者の相談員が常駐し、安否確認と生活相談サービスが受けられる住まいです。…

高齢者施設の種類と特徴 その1

老人ホーム・介護施設の種類 それぞれの特徴 老人ホームや介護施設は、運営主体、目的や入居条件によりさまざまな種類があります。 大きく分けると、「介護保険施設」と呼ばれ、社会福祉法人や自治体が運営する公的施設と、民間事業者が運営している民間施設…

地域包括支援センター その1

地域包括支援センターとは、 少子高齢化対策として地域内で高齢者を支える地域包括ケアシステムのことです。 高齢者が要介護になっても住み慣れた地域で過ごせるように、「住まい」「介護」「医療」「予防」「生活支援」といった必要なサービスを、地域一帯…

要介護状態になった場合の、介護費用以外にかかる費用

主な介護用品やサービス利用の価格を挙げてみます。住居や家族の状況などに応じて、必要と思われる項目や金額を考えてください。なお、車イス、特殊寝台などの福祉用具については、公的介護保険の貸与制度があります。また、住宅の改修については同じく公的…

終活と介護 

まず初めに介護保険法とは、加齢に伴って生ずる心身の変化に起因することにより、入浴、排泄、食事などの介護、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるように福祉の増進を図ることを目的にしています。 公的介護保険制度 H12年4月から始ま…