メモ帳にしてます 〜33歳で死別経験した男の2ndライフ〜

33歳で死別経験した男の2ndライフ日記。メモ帳のように書いて行く

ふるさと納税にも終活!?

富山県砺波市は、ふるさと納税の返礼品として、お墓の見守りを加えました。

 

内容は、新型コロナウイルスなどで墓参りに来られない人に代わり、清掃や供花を行ことです。

 


 二万八千円以上の寄付者が対象で、指定された市内の墓を一回、水拭きや草むしりなど清掃して花を供え線香を上げること。

現状と清掃後、作業中の写真を報告書としてメールなどで送る。墓の見守りサービスを手掛ける石森石材が担当する。


 五年ほど前からサービスを始めた同社によると、例年、墓掃除に帰省する息子らがコロナのため帰省しないとして、今年は地元の高齢者からお盆やお彼岸に注文が相次ぎ、例年の一・五倍に増えた。コロナでメディアに取り上げられてサービスの周知が進んだことから市に提案。同社の担当者は「たくさんの人に利用してもらえれば」と話す。

 

 

このように終活に繋がるサービスも、どんどん出てきています。

 

終活が一般的な活動になる日は、近いかもしれませんね。

 

想いを込めた「手作り葬」マニュアル 

葬儀といえば、お布施や戒名料など、とにかくお金がかかるのが慣例でした!

 ですが近年、葬儀は多様化し急速に簡素化が進んでいる。

 

f:id:taketaku0818:20201124200648p:plain

 

新型コロナウイルスの影響で、主流になりつつあった10~30人程度の小規模葬儀が更に増えている。

 

それに葬儀業者を通さない、家族だけの“手作り葬”を行う人も増えているという。

 

 

 手作り葬なら費用を抑えられる上に、故人の思いにも寄り添えたり遺族の負担も減る場面も多くあるなどのメリットも多いが、業者に頼まずに行うと様々な課題に直面するためデメリットについても知っておこう。

 

 

終末期ケア専門士公式テキストはこちら

 

ーとある例をご紹介します。

 

今年の10月に父を亡くした方(63才)の例を見ていきましょう。

「遺体の搬送の仕方や火葬場の予約など、知らないことだらけで、本当に大変でした」と、苦労を打ち明ける。

 


ー実際に自分がすることになったらどうすればいいのか?

 ここからは、順を追って説明していきます。【手作り葬】に必要なものは前もって購入しておくことが重要です。

 

棺や骨壺などを『DIY葬セット』として2万8380円(税込)で販売しているつばさ公益社の代表・篠原憲文さんが語る。

「死後に時間的なゆとりはありません。必ず必要になる棺、骨壺、骨箱はもちろん、ご遺体を搬送するときにあると便利なシーツなども、余裕を持って準備しておくことをおすすめします」

 臨終時には医師が「死亡診断書」を発行する。死亡診断書には、死亡を自治体に届け出る「死亡届」もついている。死亡診断書は医師が書き、死亡届は届け出る人が記入するのが決まりだ。

 


 病院で亡くなると、通常は1~2時間ほどで医師が死亡診断書を発行、介護施設で亡くなった場合は嘱託の医師や提携医療機関の医師が書いてくれる。亡くなった後は、遺体の搬送が待っている。

「病院や介護施設では、搬送の手配ができるまで霊安室に安置してくれますが、すみやかにご遺体を移動するのが基本です。自分の車で自宅に搬送する場合、ご遺体を霊安室から車、車から自宅に移動させるのはなかなか大変な仕事です。7000円ほどで購入できる担架があればラクですが、ない場合は大きなシーツを使用するといいでしょう。ご遺体をシーツに乗せて、頭側の両端を1人が、足元の両端をもう1人が持ち上げると運びやすいです」(前出・篠原さん)

 

 

車で搬送する際

 

ご遺体は横に揺れないように乗せることが大切

ご遺体をしっかり固定していなかった為、カーブで曲がるたびにご遺体が横揺れし、家についてご遺体を降ろしたら、車内が濡れている事もあります。

点滴などの注射痕などから、体液が染み出ることがあるので防水シーツやタオルをしっかりと当てておく事をお勧めします。


※また車で、ご遺体を運ぶ際には、死亡診断書を携帯しておいた方がいいでしょう。

 


次に自宅で看取れば安置所への搬送はなくなります。


気を付けることは、エンゼルケアです!!

 エンゼルケアとは、ご遺体の腐敗を防ぎ、きれいな状態で送り出すための処置。

死後に体液が流れ出ることを防ぐため、鼻、口、耳、肛門などに脱脂綿を詰める作業が必要となります。オムツをはかせることも、1つの方法です。

 

*10周年セール開催中!* 介護用品ならカスタマ


◆僧侶を呼ばないと墓に入れないは嘘

 遺体を安置する際の注意点もある。

内臓の腐敗を防ぐために、ドライアイスが必要不可欠です。ドライアイスはご遺体を囲むように置くのではなく、首元から下腹部にかけて体の上に置いてください。病院で亡くなると、ご遺体は胸の前で腕を組んだ状態になっています。それではドライアイスを置けませんので、腕を下ろして“気を付け”の状態にするのがポイントです。

 ドライアイスの交換は夏場なら1日1回、冬場なら2日に1回。氷雪販売業者から買うことができ、値段は10~15kgで5000~1万円ほど。

 

不安であれば、費用はかかるがほかの方法もあります

火葬場に連絡したら、混んでいて1週間先になると言われることもあります。

その場合、自宅で安置することは難しいです、思い切って“安置施設”に預けることにしましょう。

1日平均8000円ほどですが

 

 

それで不安を解消できるならと利用を決めました」(伊藤美紀子さん・仮名・50才)

 業者を通さないため、伊藤さんのように火葬場も自分で予約しなければならない。

「民営の火葬場は個人での予約を受け付けていないところがほとんどなので、公営の火葬場を予約する必要があります。ただ、東京都23区の場合、公営の火葬場は2か所のみで、待たされるケースも少なくありません。費用は故人が住んでいた区によって異なりますが、4万円から利用可能です。23区外には公営の火葬場が多く、自治体によっては住民であれば無料の火葬場もあります」(葬儀関係者)

 火葬までに忘れずにしておかなければならないのが、「死亡届」の提出だ。死亡から7日以内に故人の本籍地か届出者の現住所、死亡した場所のいずれかの役所に提出し、そこで火葬許可証の交付を受ける。これがなければ火葬はできない。無事に火葬が終われば「埋葬許可証」が発行され、納骨に進むことになる。

 

 手作り葬を行う人は、僧侶を呼ばない人も多い。

僧侶を呼ばないと菩提寺の墓に入れないのではないかと不安を覚える人もいるようだが、そんなことはありません。

「実際に“墓に入れてもらえなかった”というケースは聞いたことがありません。直葬が増えているなかで、本当にそんなことがあれば、以前から相当関係が悪かったということでしょう。納骨時にいきなり連絡をすると難色を示される可能性はあるので、“諸事情で今回は身内のみで葬儀を行います。納骨については改めてご連絡します”などと、一報を入れておく方がいい。新たにお墓を用意する場合は、自宅で管理してゆっくり探しても問題はありません」

 いまや葬儀のカタチに決まりはない。生前から話し合っておきましょう。

 

 

 

 

 

こちらにもお葬式について書いてあります
 

www.taku18.com

 

これからの見守りサービス  CareHub

高齢者見守りサービスのイラスト素材 - PIXTA


今回は海外の記事を取り上げてみました。

2020年11月7~13日に海外の企業・大学・研究機関・米食品医薬品局(FDA)などが配信したプレスリリースの中から、注目のニュースをピックアップしました。

 

■Amazon、高齢者見守りサービス「CareHub」を発表

  •  米Amazonが、離れて暮らす高齢の家族を遠隔で見守る

  •  CareHub」

  • を発表した。Alexaの新機能という位置付けである。利用は無料。高齢者の家族用にAlexaデバイスを1台購入して、自分と家族のAlexaアカウントを接続するだけで、すぐに利用を開始できる。

 遠方の家族がAlexaに話しかけると、すぐに通知で知らせてくれる。家族が朝いちばんにデバイスを使用した時や、設定した時間(例えばお昼)までに一度も使用がないと、メッセージが送信される。家族が利用したAlexaのアクティビティ履歴にアクセスすることも可能だ(これについてAmazonはプライバシー保護を強調しており、具体的な操作の内容や、検索した曲名などは表示されないとしている)。

 緊急連絡機能もある。自分のAmazonアカウントを緊急連絡先に設定しておくと、有事の際に家族が「アレクサ、助けを呼んで」と声を上げれば、Alexaがすぐに緊急連絡先に電話やメール、プッシュ通知を送信し、いち早く連絡してくれる。

心配な時には、自分の方からDrop In機能を使用してバーチャル訪問をし、家族の安否を確認することも可能だ。

 数か月前から実際にAmazon従業員がCareHubの試験的な運用を開始しており、「持病があるため、緊急時に活用したい」「万一の時にすぐに助けを呼べると思うと、自信がつく」「スマホが側にない時でも、家族に連絡ができると思うと安心」などの多くの不安を解消される声が聞かれているという。

 

 

■息から代謝状態を判定するデバイス「Lumen」

ウエアラブルの米Garminとコラボ

  •  身体の代謝値を1回の呼吸で測定する携帯式デバイス「Lumen」を手掛ける米Lumen社が、ウエアラブルデバイスを手掛ける米Garmin International社(スイスGarmin社の子会社)との連携を発表した。

  • 今回のコラボにより、Garmin社の活動量計とスマートウォッチの利用者は、自分の心拍数や睡眠、歩数、燃焼カロリーなどをLumenアプリに統合することで、運動や食事が身体にどのような影響を与えているかをリアルタイムに測定し、総合的な健康データを使ってより自分に最適な運動・食事計画を策定できるようになる。

     

     人が吹き込む息から代謝状態を判定し、炭水化物と脂肪の燃焼量を確認できるデバイス

    従来、代謝を測定するには、病院やクリニックの装置で時間とお金をかけてRER検査を行う必要があったが携帯式デバイスにRER方式を組み込み、個人が家庭や外でも簡単に代謝を測定できる環境を実現した。

     息を吹き込むと、呼吸中のCO2濃度から炭水化物と脂肪の燃焼量が測定される。

    運動後に測定すれば、Garminの運動サマリーと合わせて、運動が代謝にどんな影響を与えているかを数値で把握することが可能だ。朝起きた時や、日次、週次の定期的な代謝値、また代謝の柔軟性の度合いを示すスコアを確認して、代謝を常に意識しながらより健康的なライフスタイルを送るサポートとなる。

    毎月100万回以上代謝測定に使用されている世界最大級の代謝測定プラットフォームであり、今回のコラボで、より多くの人の慢性病予防促進につなげるのが狙いだ。

     

    コラボに使用されたのは、ConnectIQというアプリシステムだ。

    アプリを開発してConnectIQストアにアップロードすると、何百万人もの人が数千とあるアプリの中から好きなアプリを見つけ、ConnectIQ対応デバイスにダウンロードすることができる。

     *10周年セール開催中!* 介護用品ならカスタマ

     

    ■走りながらバイタルを音声で確認、米OxyStrapがヘッドバンド式デバイス発売

    •  身体のバイタルサインを正確に測定するヘッドバンド式

    • 「OxyStrapフィットネストラッカー」を発売した

    • 使い方はヘッドバンドを装着し、運動中の心拍数、酸素飽和度、体温などをモニタリングする間、専用アプリがリアルタイムに音声で情報を伝えてくれるというものだ。

       音声アナウンスの頻度や測定したい項目は自由に選べる、目標とする心拍数などの数値に合わせて運動の強度を調整できる。

    • 情報は音声で伝達されるため、従来のように手元の画面に視線をいちいち落とす必要がなく、運動中の安全性が高いのもヘッドバンドの長所だ。

    今回初めて海外ニュースを取り上げてみたけど、なかなかいいのでは?と思った。

    日本にはまだ早いかもしれないけど、こうゆう情報を知っている人とそうでない人の差は終活の場面でも必ず出てくる。

     

     

 

 

 

 

 

www.taku18.com

 

 

業界初! 賃貸住宅向け、孤独死に特化した遺品整理保険が誕生!

「エンディング費用保険」発売へ!!

 

株式会社Anjoは2020年11月5日、業界初となる

賃貸住宅向け遺品整理保険「エンディング費用保険」を発売することを発表した。

 

近年日本で増加している高齢単身者の孤独死とともに、賃貸住宅を管理運営している大家が抱える不安を解消する目的で開発されたもの。

 

今回発売になったのは、孤独死に特化した賃貸住宅向けの遺品整理保険

 

原状回復をめぐるトラブルから遺族や大家・管理会社を守るためのものになります

 

*10周年セール開催中!* 介護用品ならカスタマ

 

注目する点の一つが

居室内だけでなく、居室外死亡でも保険適用に!!

 

「エンディング費用保険」を企画したのは、遺品整理・原状回復・特殊清掃のプロとして、孤独死の現場に対応してきた長谷川氏。数多くの悲しくてつらい現場の体験から、孤独死に特化した格安の保険が誕生した。

 

同商品は、保険料は1居室につき年額2000円、月当たりに換算する月々約167円と格安でありながら、補償は最大100万円と、業界最高水準に設定されている。

 


居室内の孤独死の場合、居室の原状回復費用や遺品整理費用など最大で100万円までを補償するほか、居室外で交通事故などにより死亡した場合にも、遺品整理費用などの費用として最大50万円までを補償する。

 

ーー外部リンクーー
株式会社Anjoのプレスリリース(PR TIMES)
https://prtimes.jp/

 

 

 

併せて読みたい記事はこちら

 

www.taku18.com

 

 

生前整理は40代からやる

生きているうちに身辺や財産の整理をする「生前整理」。

 

今や20、30代でもやっている人がいるそうです。

亡くなった後に死後整理を行う人の負担が減るだけでなく、相続や引き継ぎに関して行っておくべき問題点にh早く気づくことができ、自分の人生の「やり残し」が回避できるという利点もあります。

 

 

ペット葬儀について不安なことはなんでもご質問ください【ペット葬儀110番】

生前整理とは

生前整理とは、生きているうちに自分の財産や持ち物などを整理して、不要なものや遺族が処分に困るものをあらかじめ処分しておくことです。

 

「断捨離」という言葉で知られている様に、「もの」を捨てたり誰かに譲ったりして「減らすこと」が大きな目的となります。

処分できなかったものについて、どれをどのように処分するかを誰かに依頼しておくことも、生前整理といえるでしょう。人生後半期に向けた身じまいです。

また、高齢になって子どもと同居したり、高齢者住宅や介護施設等に入居したりするときには、現在の家にあるものをすべて持っていくわけにはいきません。

家の中がゴミ屋敷のようになってしまって、自分や家族が生活しづらい場合や、介護する人が困るという場面もあるでしょう。

これらのように死後に備えるのではなく、生前に必要に迫られて荷物の処分を行うことを「生前整理」と呼ぶ場合もあります。こちらは時間との戦いです。深く考えずにバッサリと切り捨てる覚悟が必要です。

生前整理はある意味、長年の暮らしを変えることでもあります。死後の準備であるとともに、人生後半期の生活を考えるという点で、終活の中では、どんな人にも関係が深い分野です。

生前整理には体力・気力が必要なので、高齢になってからではなく40、50代世代の人こそ、始めておくべきことといえるでしょう。

生前整理を行うにあたって

実際に生前整理を行うときの手順について見ていきましょう。

1.「もの」の整理!! まずは片付けがしやすい「もの」から整理していくといいでしょう。

死後整理という観点で処分に困るものとして、その人の想いがこもっているもの、例えばアルバムや写真、書籍・ビデオ・CD・DVD、趣味のもの、日記や手帳、衣類やカバン、食器類、などがあります。

それぞれを、次のように分けると五つに分類されます。

(1)現在使っているもの ⇒ 原則として死後は処分

(2)手元に置いておきたいもの ⇒ 原則として死後は処分

(3)誰かに残したいもの・価値があるもの ⇒ 譲るまたは売却

(4)すぐには決められないもの ⇒ 原則として死後は処分

(5)使っていないもの ⇒ すぐに処分

このように分けていくことで、今の生活とこれからの生活に必要な物がわかります。

 

①残す ②譲るor売る ③捨てる この3つ

 

 

遺品整理のことなら【ライフリセット】

(5)は順次処分しましょう。家の中をすっきりさせることで、生前整理のメリットを感じられるようになります。

(4)は箱などに入れて保管します。随時見直して処分することが大切です。

(3)については、譲る売るのは「今」なのか「自分の死後」なのか、考えてみましょう。そして(1)(2)のうち、自分の死後に誰かに譲りたいものは、そのことを伝えておきましょう。

ものを片付ける中で、過去のこと未来のこと、そして現在の自分について考えます。

そういった想いや伝えたいことをエンディングノートなどに書くことにより、自分の想いをまとめることができます。

亡くなった後にはその人の考えていることが全くわからなくなるので、このようにものを仕分けして、自分の考えを家族等に伝えておくだけでも、家族や相続人の負担は減ります。

処分するかどうか、迷うことが少なくなるからです。

人の寿命は予想することができません。高齢者だけでなく、40代50代の現役世代の方にも、生前整理を行う上では、遺された家族等の負担を減らすことを心掛けていただきたいと思います。

 

 

 

現代の生前整理の課題

ここ数年の相続、遺品整理で問題になっていることの1つに、「デジタル遺品」の処分があります。

デジタル遺品とは、パソコンやスマートフォンなどのデジタル機器と、デジタル機器内やインターネット上に保存されている情報やデータ、そしてプロバイダ・SNS・会員サイト・購入サイトの契約などです。

中でも注意すべきは、個人情報などのデータと有料サイトです

データは消したつもりでも簡単に復元できることもあり、悪用されないよう完全に消去するには機器そのものを破壊したり、専門のお店などに消去してもらいましょう。

また、SNS等の解約には故人のIDやパスワードが必要なこともあります。 デジタル関係の生前整理としては、まず、所有しているデジタル機器や契約等を一覧にまとめておくといいでしょう。

・使っていない契約は生前のうちにできるだけ解約しておきます。

・重要な情報やデータがあるデジタル機器やサイトについては、確実に処分されるよう家族などに依頼しておくことが大切です。

・写真や動画は、たくさんあってもデータとして保存していれば場所も取らないのでHDDなどにまとめておきましょう

 

IDやパスワードを託すときには、手書きでは間違えたり判別できなかったりすることもあります。できれば、パソコン等で入力したものを残しておくといいでしょう。

IDやパスワード情報は、生前は他人に知られない場所に保管し、死後には処分する人に伝わるようにしておくことが大切です。信頼できる人に託す、貸金庫などに保管しておく、専門の業者に委託するなどの方法が考えられます。

有料サイトは毎月の引き落としができなければ自動で解約になるところもありますが、中には引き落としができなかった分を、数ヶ月分または年単位で一括請求してくるところもあるので、必ずどこのサイトに登録してあるか一覧にして残しておきましょう。

 

 

 

高齢者施設等への入居に伴う生前整理

この場合は、必要なものは最小限に減らさないといけません。

これからの生活で実際に使うものや、どうしても手元に置いておきたいものだけを選ぶ作業が必要です。

そうは言っても、長年の暮らしで持ってきた物を急にすべて処分するのは寂しいものです。

「好きなものに囲まれて暮らしたい」という気持ちを尊重することも大切です。

使っていないから、不要だからと何もかも処分させるというのは、その人のためになりません。 そういう時には、持っていけないもので処分したくないものは、子供に託したり、トランクルームやレンタル倉庫などに保管しておくという選択肢もあります。

たとえ、現実的には二度と見ることや使うことがないものでも、いざというときには取り戻せるという安心感につながります。

 

 

まとめ

 

生前整理で気をつけること

大前提都して死後はほとんどの物を処分することになる

 

①家族に残したい大切なものだけを残そう

②有料サイトは生前に解約するのが望ましいが死後に必ず解約できるようにIDパスは残しておく

③施設へは必要最低限の物しか持っていかない

④負債は残さないように!!

 

 

 

あわせて読んでおきたい介護についてはこちらから

 

www.taku18.com

 

ビットコインで確定拠出年金プラン!!

ビットコインで積み立てる「確定拠出年金プラン」が米国で初登場

仮想通貨 フリー画像 に対する画像結果

暗号資産(仮想通貨)ビットコインを組み入れた企業提供の「個人年金プラン」が

米国で初めて提供される。

 

投資顧問会社のDigital Asset Investment Management(DAiM)が401(k)と呼ばれる企業が提供する確定拠出型年金において、ビットコインに投資できるプランを提供する。

 

なお、個人で積立を行うIRA(個人退職口座)では米国で既に仮想通貨に投資できるサービスが存在している。

 

関連:米国初、年会費無料の仮想通貨退職金口座(IRA)誕生

 

IRAは個人で行うため自由度が高い一方、401(k)は企業が福利厚生として提供するため様々な優遇が受けられることがあると一般に説明される。

 

 

DAiMはアドバイザーであり、資産の受託者となって投資の選定、管理、監視、ベンチマークなどを行う。最大で10%の資産をビットコインに割り当てるプランを含め、企業の401(k)プラン作成を助言するとしている。

プレスリリースで、DAiMは「2018年に認可を受けて以来、401(k)でビットコインに投資したいという需要を目にしてきた」と語る。

 

従来の401(k)プランは制限があり投資の選択肢に欠けていたため、不満の種となるだけでなく、リスクが調整され、インフレ率に負けない程度の見栄えのしないリターンとなっていた。

投資されたビットコインは、米国の暗号資産(仮想通貨)取引所Geminiを運営するGemini Trustがコールドストレージで管理する。

401(k)プランやIRAなどの確定拠出型年金は米国で広く一般的に活用されており、米国民の投資経験の一角を占めている。ビットコインに対しても大きな資金流入の入り口となる可能性がある。

 

 

孤独死を減らせ!!地域の新たな挑戦

 

新潟県の若手職員の発案が話題になっています。

 

県営住宅での孤独死を減らそうとする新たな取り組みを紹介していきます。

 

 

孤独死 フリー画像 に対する画像結果

 

 

 

新潟県は

コンビニエンスストア 地元商店 社会福祉法人

とタッグを組み、新潟市内の県営住宅で移動販売を実施する。

 

高齢化が進む入居者の見守りだけでなく、地域活性化や障害者の就労機会の拡大と“一石三鳥”の効果が期待できるという。

 

 

 県は、若手職員の柔軟な発想で社会的課題解決などの突破口を開く試みを行っている。

注目すべきは、県営住宅での移動販売もその一つだ。

 この取り組みが行われているのは、とある県営住宅。

高度成長期の昭和43年に完成した県内最大級の県営住宅で、3月末時点で全518戸のうち419戸が入居している。入居世帯に占める高齢者世帯(65歳以上)の割合は3月末時点で約26%。4世帯に1世帯が高齢者世帯で、孤独死も起きているという。

 

生活のすべてはセブンネットで【セブンネットショッピング】

 

 10月21日から始まった移動販売は11月18日までの毎週水曜日、午後1~3時に県営住宅の空き駐車場4カ所を順に回る形で試験的に行っている。

 

県建築住宅課の主任は「結果によってはさらに期間を延長する。最終的には県内全体への水平展開を目指す」という。

 この取り組みの報告を受けた花角(はなずみ)英世知事は「事業化まで持っていってほしい」と期待を寄せる。

  

 コンビニは保有する移動販売専用車両を使って総菜や乳製品、菓子、日用品などを販売。

地域店舗は生鮮野菜、果物、日本酒などを、社会福祉法人は障害者就労施設で作った焼き菓子、生麺、手芸品などをそれぞれ販売する。

 

 

 

 

 

 

 

二世帯住宅で2400万円の節税対策!? 

終活の課題の一つとして『親の介護』がありますが、近くに住むか?同居するか?施設で生活するか?と色々考えることが沢山あると思います。

そのような介護の問題にも関わる、二世帯住宅について書いていきますが

今回は介護ではなく【節税】について書いていきます。

 

親世帯と子世帯が暮らす二世帯住宅は固定資産税や不動産取得税の節税や相続対策にも有効だったりするのはご存知でしょうか?

結論から書きますと

2400万円の控除が発生することもあります

ではこの控除額が、どのようにして発生するのかみていきましょう!!

 

  • 二世帯住宅の固定資産税・不動産取得税の節税や、相続対策についてご紹介します。

 

色々とややこしい計算や用語などが出てきますが、覚えなくても大丈夫です!

難しいことは税理士さんや司法書士さんに、お願いしましょう!!

ただ知っていても損はないので、こうゆうものかとフムフムしながら見てください。

 

 

①固定資産税の計算方法

課税標準額(固定資産税評価額)に税率を乗じて計算されます。

自治体によって異なる場合もありますが、標準税率は1.4%です。

宅地の場合、軽減措置が適用される場合があり、固定資産税の形状から軽減措置の金額を差し引かれます。

住宅用地の場合は特例として、200平米以下の部分は「小規模住宅用地」とみなされ、課税標準額が1/6に、200平米を超える部分は課税標準額が1/3に軽減されます。

新築住宅の場合は3年または5年間、床面積120平米分の固定資産税が1/2になります。

 

 

②固定資産税の節税に有効!?

二世帯住宅の登記の場合

親と子が共有で1戸の住宅を保持していることになる「共有登記」と

親と子それぞれが1戸ずつ住宅を保持していることになる「区分登記」という方法があります。

共有登記だと1軒の二世帯住宅は1戸と見なされますが、区分登記だと2戸と見なされます。

そのため区分登記にすれば、土地に関しては、各戸の家屋の建つ土地のうち200平米までの部分が「小規模住宅用地」として扱われ、課税標準額が1/6に軽減されます。そして、2戸分とみなされると、400平米までが「小規模住宅用地」扱いになり、課税標準額が1/6に軽減されます。

また、建物においては、新築住宅であれば、各戸の床面積120平米分までの固定資産税が最初の3年間(長期優良住宅の場合は最初の5年間)1/2となる軽減措置も受けられます。そして、2戸分になると、240平米までが減税対象となるため、二世帯住宅にして区分登記にすると、固定資産税の節税に効果的です。

 

③不動産取得税の計算法

課税標準額(固定資産税評価額)に税率を乗じて計算されます。

税率は原則4%ですが、土地と住宅について2021年3月31日の取得までは3%に引き下げられています。

不動産取得税は要件を満たせば軽減が受けられ、住宅を購入する場合、床面積が50平米以上240平米以下や居宅要件などの条件を満たせば課税標準額(固定資産税評価額)が1,200万円控除されます。

 

④二世帯住宅は不動産取得税の節税に有効?

 二世帯住宅で『区分登記』にすると2戸と見なされるため、控除額が2戸分となり、控除額は1,200万円×2戸分=2,400万円もの控除が発生することになり、二世帯住宅にして区分登記にすると、不動産取得税の節税にも有効であることがわかります。

 

 

ご家族のテレビの大音量でお悩みの方へ

 

⑤二世帯住宅の金銭的メリットと相続税について

二世帯住宅には親世代、子世代どちらにも金銭的なメリットがあります。
まず、建築費の負担が少なくてすむ場合が多いです。

例えば、元から親世代が所有している土地に子世代が住宅ローンを組んで家を建てれば、子世代は土地を購入する必要がなくなり、住宅ローンの額を軽減できます。親世代も、従来かかるはずだったリフォーム費用などが抑えられます。お互い、少ない資金でマイホームを手に入れることができます。

また二世帯住宅は、相続税においても大きな金銭的メリットがあります。2015年の税制改正によって相続税の基礎控除額が引き下げられ、相続税の申告が必要となる対象が増えました。しかし二世帯住宅で親と同居していれば、「小規模宅地の特例」によって親名義の土地の評価額が大幅に下がり、相続税が減額される可能性が出てきます。

ただし、区分登記した世帯は別世帯とみなされる可能性もあるので、同居をまず優先させてから検討してください。

以上が、二世帯住宅を建てた場合の不動産取得税・固定資産税、さらに相続時の受けられる金銭的なメリットです。ぜひ、今後の計画のご参考にしてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お葬式で直面する『5つのない』

今回の記事では『5つのない』について書いていきます。

 

   

遺品整理のことなら【ライフリセット】

 

葬儀に直面して初めて知ることは、たくさんあります。

いざという時に戸惑い、迷い、後悔のないようにするために、お読み下さい。

 

 

①経験がない

幼い頃からお葬式や、人の死が身近にあった時代はもうありません。

核家族化が進んだ結果、当事者になって初めてお葬式を経験する方も珍しくないんです。

喪主の経験をする年齢は人それぞれなのでなんとも言えないところですが、親や親戚のお葬式、周りの友人知人、会社関係の方のお葬式にも行ったことがなく、葬儀未経験という方が本当に多いと感じます。

 

学校でも学ぶことってないですよね?実際に行って経験して知るしかないんです。

 

終活の一環で、葬儀の疑似体験ができるサービスもありますが『故人役』としてのサービスになるので経験とはまた別物かと思います。

 

 

 

 

 

 

②知識がない

家族や親戚の間でも、なかなか『死』をテーマに話すことはないと思いますし、事前準備として自分でお葬式のことを調べる人はかなり少ないと思います。

 

誰かがお亡くなりになっても知識がないため、何をしていいのか?香典の中身は?参列時のマナーは?と不安一杯になり、ネットの情報だけでやり過ごす若者や中年層も増えてます。

 

 

 

 

 

③情報がない

知識がない場合は、ネットで探すと上記で書きましたが、ここには大きな落とし穴があります。

それは『宗派』です、自分の家系がどの宗派なのかも知らない人が本当に多いです。

 

 

 

④時間がない

亡くなってから葬儀までの期間に関しては、各家庭で様々ですが一般的には翌日にお通夜が行われます。

事前に準備などをしていないと、すぐに葬儀をするか少し日にち伸ばすか、すぐに答えを出さなきゃいけないのですが、混乱して正常な思考が出来ない状態ではなかなか難しいところです。

 

 

 

⑤余裕がない

大切な方が亡くなった翌日には葬儀が始まります。

絶望と悲しみの中で、正常な判断も出来ないまま事の全てを解決していかなければなりません。

 

葬儀後のトラブルを回避するためにも、この時は信頼のおける方と一緒になって物事の判断をしましょう。

 

 

 

このように、葬儀に関して何もわからない状態で行うとトラブルにも発展してしまいます。

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お葬式にかかるお金事情

『ご臨終です』から始まる、お葬式の金銭問題

 

死亡証明書はタダではもらえません。

 

 

しかもこの金額は病院が自由に決めれる事と、この証明書がないと火葬する許可証がもらえません!!

 

 

つまり!!お葬式をあげることが出来ないんです。

 

 

更に、戸籍上で死亡したことにならない為、相続手続きなども出来ませんし、住民税などの税金、民間保険の請求手続きなどが出来なくなります。

 

 

ここで重要なのが、一枚は必ずもらえますが仮葬場以外でも必要になってきます。

一定期間が過ぎると、請求先は役所から法務局になり更に特別な事情がない限り再交付してもらうのは難しいです。(一枚1万円かかる場合もあります。)

 

 

 

しかし対策はとても簡単です!!コピーを取って置きましょう。

一枚取っておけば、後の手続きや請求で必要になっても困ることはありません。

 

 

 生活のすべてはセブンネットで【セブンネットショッピング】

 

 

 

死体検案書

 

医師が、死亡を確認して、死因や死亡事故などの鑑別を行います。

 

 

病院で亡くなった場合は特に問題なく処置されますが、自宅や外出先で亡くなった場合は警察の介入があります

。これは事件か事故か?をハッキリと調査する為です。

 

 

ここにかかる費用もピンキリのようです。

全国調査した結果があるのですが、平均値段が7000円 最高値は63000円でした。

 

 

 

 

 

病院が紹介する葬儀会社は高い

 

これは本当です。葬儀会社にとって病院は大切な取引先です。

なので、謝礼として一件数万円支払っています。

 

しかしここが問題なんです!!

葬儀屋は売上から謝礼を支払うのではなく、お客さに支払わせるんです!

 

手口はとても簡単です、葬儀費用に紹介手数料を上乗せして請求します。

 

例 葬儀代215万円=(葬儀200万円+謝礼15万円)だとすると

病院に支払うのは15万円ではなく5万円で、残りの10万円は葬儀屋の懐に行きます。

 

このように無駄なお金がかかるだけなので、病院が紹介する葬儀会社は基本やめた方がいいです。

 

病院側は葬儀屋に紹介してもしなくてもさほど変わらないので、断ってもなんの問題もありません。

 

※正しい葬儀会社を選ぶには、直接葬儀会社がやっている説明会に行き気になることは何でも聞いて来てください。または、終活ガイドに相談して紹介してもらいましょう。ここでは紹介料などは発生しませんのご安心を。

 

 

死化粧

 

『湯灌』のあとに、施す化粧。

顔が青ざめていたりするので、顔色を整えます。他には入れ歯を外し脱脂綿を口に含んだりします。

 

この時に、生前に使っていた化粧品を使ってもいいのでご家族で行っても構いません。

 

この『湯灌』と『死化粧』を業者に依頼するといくらかかるかご存知ですか?

 

ざっとですが、5万〜9万円ほどかかります。

 

 

私の体験談ですが、ここは業者の方にお願いしていいと思います。

 

全てやってもらってもいいですし、一緒にやってもいいんです

 

 

 

綺麗な状態でお見送りしたいです。

 

葬儀以外にかかる費用

 

・ご遺体のお迎え、安置  ・寝台車
・枕飾り  ・保冷剤  ・棺
・納棺用布団、仏衣  ・納棺料
・祭壇、祭壇周り飾り  ・線香、ろうそく
・遺影写真  ・霊柩車
・自宅祭壇  ・運営スタッフ

※自社斎場を持つ葬儀会社の場合は、上記に「斎場」が含まれます。

 

葬儀そのものにかかった葬儀費用(飲食・返礼品費用、お布施を除く)の全国平均額は約117万円です。

 

 

 

 

 

 

 

具体的な値段が決まっていない物

 

①心付け  ②御礼  ③お布施

 

 

具体的な値段がないだけで相場はある程度ありますが、地域や宗派によって様々なので、終活の一環として事前に調べておいた方がいい項目です。

 

思いもよらない出費に、嫌な思いなんてしたくないですよね。

 

 

私の場合ですが葬儀代に含まれていない物として

 

③のお布施は、30万円の支払い(浄土真宗の相場と聞いてこの金額です)

四十九日法要や一周忌では、お布施の1割にあたる3万円を支払いました。

 

①と②は支払っておりませんが実際は払いました。

 

どうゆう事か?答えは簡単です。

そのようなものは結構ですと言われていたんですが、葬儀代に含まれていたんです!!

↑これは葬儀が終わって数日後に、支払い担当者がうちにきて明細をい見て初めて知りました。

 

 遺品整理のことなら【ライフリセット】

 

おかしいと思い、その分の支払いを拒否しようとしましたがお得意の『葬儀代とはこうゆうものなんで、金額を変えることは出来ません、お支払いください。』と某大手葬儀屋。

誰に相談すればいいのかもわからず渋々支払ったのは辛い記憶ですね、妻の葬儀を金儲けに利用された気持ちになり悲しくなります。

 

 

ちょいまとめ

いざと言う時のために、しっかりと事前に相談、準備をしておく。

当たり前のことですが、ものすごく大切な事なのでしっかり行いましょう!

 

・葬儀会社選びは説明会などに行き、納得がいくまで話を聞く。

・不審な点、不安な点がなくなるまで調べた上で、葬儀会社に想いを託す。

・葬儀以外でも、何十万円とお金がかかる為、何回でも見直し、聞き返し、納得いくまで内容を確認すること

 

 

 

身近に相談できる人がいない場合どうしたらいいのか、わからないと思います。

そんな時は終活のお手伝いをしている『終活ガイド』にご相談ください。

 

 

 

 

 

 前回の記事も併せてお読み下さい

 

www.taku18.com

 

 

 

 

 

 

 

 

変わりゆくお葬式 

f:id:taketaku0818:20200929223803j:plain

 

 

近年、お葬式のあげ方もだいぶ変わってきています。

要因は様々ですが、『高齢化』 『儀式の簡素化』 『年収の減少』などが挙げられます。

 

そこでまずは日本の葬儀の割合を見てみましょう。

仏式 95%  神道 2%  キリスト教・無宗教・その他 各1%

と言われています。

 

 

 

○家族葬

身内だけで執り行うお葬式。また身内だけと言うこともあり、自宅で行われることもあります。

特に縛りなどもなく自由に葬儀を行え、故人とのお別れを落ち着いてすることができます。

 

メリット  葬儀会社への支払いがないので、費用を抑えられる。

デメリット ご近所に気を使う可能性がある  弔問に訪れる人の対応をその都度しなくてはならない

 

 

 

 

○直葬

火葬のみを行う。高齢化や、簡素化、葬儀にかける費用の減少など、また宗教離れが進んでいる日本では葬儀関係を簡素化する傾向が強く出てきています。

 

メリット  大幅に費用を抑えられる。

デメリット 亡くなられてからお別れまでの時間が早すぎて心の整理がしにくい。

 

 

 

 

○オンライン葬儀

コロナの影響で全国で増えました。

 

メリット   遠方で行けなくても、画面を通して故人を偲ぶことができる

デメリット  直接のお別れができないこともあり、実感がなかったりする、仏教離れを加速させる可能性もある      

 

 

 

 

 

従来のお葬式は正直、時間もお金もと手間もとにかくかかります


葬儀が身近だった時代は良かったかもしれませんが、現在では風習も宗教観も無くなってきています。

 

これから更に、簡素化が進むでしょう。

 

 

  • 自身の葬儀をどのようにしてもらうのか、生前にしっかりと伝えておきしょう。

 

 

エンディングノートに書いておけば、家族の方も迷わずにできます。

 

亡くなった後でも、自分の意思を伝えることができる大切なノートです。

 

 

何を書けばいいのかは、この記事を参考にしてもらえたら幸いです。

 

www.taku18.com

 

 

 

※補足程度ですが葬儀会社について少しだけ、、、

 

知ってましたか?葬儀会社は許認可の制度がないんです!!

 

つまり、、、開業するのに資格など一切必要ないんです。

 

 

誰にでも開業できる業界なので、他業種からの参入が増えてきています。

その代表が『イオン』です。

 

普段の買い物ついでに、終活したり葬儀の相談したり

そのまま契約しちゃったりと、とても身近になっていいと思いますが内容をしっかり見て自身もご家族も後悔しないようにしましょう。

 

 

   

 老人ホーム/介護施設を探すなら【きらケア老人ホーム】

 

 

 

 

 

 

ちなみに、、、、、

 

わたし(35)の葬儀は、とてもシンプルなものにしてもらう予定です。

 

家族葬で『お坊さんがいない葬式で通夜のみ』です。

なので会場ではなく、自宅葬を望んでいます。

ただの希望なので実際どうなるか、わかりませんが自分の意思をしっかりと伝えておくこと今は大事!!

 

お葬式には、なるべくお金を使って欲しくない!!

亡くなったわたしに使うのではなく、残された家族や甥っ子たちの為に使ってほしいんです。

 

 

 

 

 

 

終活とお葬式

終活と言えば『葬儀』と言われるくらい、イメージも強いとこですね。

 

その理由は、人生で必ず訪れる自分の【死】があります。

ここを意識することから、終活は始まるからです。

 

 

 

葬儀屋さんが自社のサービスの一環で『友引』の日に会館でよくやられていますよね?

折込チラシでもよく見ます。

皆さんにとっても終活は葬儀屋さんで行う思われる方もいると思います。

 

それほど、自分の葬儀をキッカケに終活を始められる方が多いのです。

 

 

では、まず初めにご存知ない方もいると思いますので、ここでお葬式の流れを書いていきます。

※一般的な流れですので、実際は事が多少前後したりします。

 

〜1日目〜

ご逝去(病院以外で亡くなられた場合は、警察の介入があります。)

※大切な方が亡くなった絶望の中、警察の調べに対応しなくてはいけないので、本当に辛いです。

ご遺体を御自宅や指定の場所までお送りします

連絡を回します(家族、親戚・会社・友人・葬儀屋・僧侶など)

打ち合わせ(喪主は心身共に疲労しているので、正常な判断ができない状態です!!ここで大事なのは、わからないからと言って葬儀屋さんに言われるがままの契約は絶対にやめましょう!!)

※葬儀の最多トラブルは、費用に関してです。勝手に追加料金を足していき高額請求してくる事が多いです。

※お布施代などのお坊さんに払う金額は、葬儀屋さんとの契約金のは含まれていないので、葬儀代+お布施代と考えましょう。

納棺(ここで最後の身支度である死化粧をしたり、湯灌をします。)

通夜(亡くなった翌日にする場合がほとんどです。なので喪主は気持ちの整理が全くできていない状況で執り行うことになります。)

 

 

香典返しは「おこころざし.com」

 

 

 

 

〜2日目〜

葬儀・告別式

搬送(棺にお花や思い出の品を入れます。)

※一緒に燃やす事のできない品物が多いため、事前に確認を取っておきましょう。

火葬(遺骨を全て持ち帰るまたは一部を持ち帰ります。分骨するご家庭もあります。)

初七日法要・精進落とし(葬儀・告別式の後などに、続けて初七日法要を行う事が多いです。)

帰宅(四十九日法要までの間、白木の祭壇を設置して供養します。)

 

 

 

ここまでが従来のお葬式の流れになります。

大切な方が亡くなってから悲しみの中休む間もなく、やる事が多すぎて喪主は本当に大変です。

 

 

 

 

 

私自身、妻が亡くなって最初の二日間何をしたかの記憶が曖昧です。

 

人との会話はほとんで覚えてないですし、何が起きてたか断片的にしか覚えてないです、おそらく思い出したくないのでしょうか?

 

 

それでも亡き妻の事は今でも、ふと思い出したりする時はあります

そうゆう時、胸の奥って言うんですかね?苦しくて辛いんです。

 

 

 

もっと出来たことがあるんじゃないのか?

 

 

あの時、、、、とか考えちゃいますね

 

 

 

もう何もかも出来ない状態ですから、悔やむしかないんです

 

 

 

だからかな、今そしてこれから私の心の支えになってくれている彼女には出来る限りのことをしたい。

 

 

もう2度と後悔することがないようにしたいと思います。

 

 

 

 

 

 遺品整理のことなら【ライフリセット】

 

 

エンディングノート

もしもの時のために、自分の意思を伝える大切なノート

今回の記事はとても簡単にまとまっているのでサクッと読めちゃいますが、終活をする中でとても大事なことなのでしっかりと読んでください。

 

※ エンディングノートには法的拘束力はなく、記入する内容にも決まりはありません。

ノートに記入する内容例

  • 病気になった時の延命措置を望むかどうか
  • 介護が必要になった際に希望すること
  • 財産、貴重品に関すること
  • 葬儀に関する希望
  • 相続に対して望むこと
  • 自分史

などを書いていきます。

 

 

 

エンディングノートの書き方

最初に書き方を間違えたり迷ったりすると、ノートを書くことが難しくなったり面倒くさくなります。

 

  1. 書けるところから好きなように書く
  2. 全てを書く必要はない
  3. 一通り全てのページを見る
  4. エンディングノートの保管場所を家族に伝えておく

 

 *10周年セール開催中!* 介護用品ならカスタマ

 

最初はこのように軽く取り掛かってみましょう。

法的な拘束力もないですし、単に自身の希望することを書いたり、不安を一つずつ解消していくために書いていくためなので、少しずつでも大丈夫です!!

 

 

 

途中で投げ出さないコツ

エンディングノートを全て書く人の割合がどれぐらいかご存知ですか?

実は、ほとんどの方が最後まで書けていないんで。

 

でも大丈夫!!エンディングノートは先ほど書いたように、法的拘束力もなく自身の意思を伝えるためのものとして使って下さい。

 

①自分には書くことがないと思い込んでいる

自分の意思などを伝える意味合いよりも、残された家族が悔いなくあなたのことを見送れるようにと考えてみると、書き残すことが思い当たってきます。

 

②何から書いていいのかわからなず諦めてしまう

前もって書くことが決まっている人や専門家じゃない限り、順序よく書いていくことは難しいです。

 

③書くような年齢ではない

自分の死を考えたくない、まだまだ生きるから大丈夫と【死】を遠ざけてしまっている人に多く起きている問題です。死ぬためのノートではないんです!より良く生きるためのノートなんです!

エンディングノートの本来の意味を理解してもらう事からしましょう。

 

④気になったところや、簡単なところから書き出す

義務ではないので、少しづつでいいんです、書けるところからやってみましょう。

 

⑤書き直すところも出てくるので大体でいい。

生きていれば状況は変わります。ですので最初からしっかりと書こうとしなくて大丈夫です。

 

⑥書いたことを家族に伝える

せっかく書いたのに、家族が保管場所を知らなくてエンディングノートを探せず故人の意見を尊重できなかったケースもありますので、保管場所や書いた内容は普段から伝えてみましょう。

 

遺品整理のことなら【ライフリセット】

 

最後に実体験に基づくアドバイスをさせて頂きます。

 

エンディングノートは自分の意思を伝えるためのノートですが、それ以上にもっと大切な意味合いがあります。

 

ノートは、残された家族の生きる道標にもなりますです。

 

亡くなった方の想いを知ることは、どんな事をしてもできません。

あの時聞いておけば、あの時ああしてれば、いくら想っても無理なんですよ、、、、残された側はずっと残されたままなんです。

そこから自力で這い上がることの難しさを知っているからこそ、エンディングノートの大切さを伝えたい

 

皆さんにとって大切な家族が、絶望の淵で悲しみに暮れる事なく生きていくためにもエンディングノートは必要になってきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

遺族年金

遺族年金は、国民年金または厚生年金保険の被保険者または被保険者であった方が、亡くなったときに、残されたご家族が受けることができる年金です。

 

遺族年金には、「遺族基礎年金」「遺族厚生年金」があり、亡くなられた方の年金の納付状況などによって、いずれかまたは両方の年金が支給されます。

 

※遺族年金を受け取るには、亡くなられた方の年金の納付状況・遺族年金を受け取る方の年齢・優先順位などの条件が設けられています

 

 

遺族基礎年金

国民年金の被保険者等であった方が、受給要件を満たしている場合、亡くなられた方によって生計を維持されていた「子※のある配偶者」または「子※」が、遺族基礎年金を受け取ることができます。

 

※子とは

18歳になった年度の3月31日までの間にある子。(受給要件を満たした国民年金または厚生年金保険の被保険者(被保険者であった方)が死亡した当時、胎児であった子も出生以降に対象となります。)
20歳未満で、障害等級1級または2級の障害状態にある子。
婚姻していないこと。

 

f:id:taketaku0818:20200921092953j:image

 

国民年金(遺族基礎年金)
支給要件
★被保険者または老齢基礎年金の受給資格期間が25年以上ある者が死亡したとき。(ただし、死亡した者について、死亡日の前日において保険料納付済期間(保険料免除期間を含む。)が加入期間の3分の2以上あること。)

 

※ただし令和8年4月1日前の場合は死亡日に65歳未満であれば、死亡日の前日において、死亡日の属する月の前々月までの1年間の保険料を納付しなければならない期間のうちに、保険料の滞納がなければ受けられます。

 

*10周年セール開催中!* 介護用品ならカスタマ  

 

 

対象者
★死亡した者によって生計を維持されていた、
(1)子のある配偶者 (2)子
子とは次の者に限ります

18歳到達年度の末日(3月31日)を経過していない子
20歳未満で障害年金の障害等級1級または2級の子

 

年金額(令和2年4月分から)
781,700円+子の加算
子の加算 第1子・第2子 各 224,900円
第3子以降 各 75,000円(注)子が遺族基礎年金を受給する場合の加算は第2子以降について行い、子1人あたりの年金額は、上記による年金額を子供の数で除した額。
 

 

請求書の提出について
(1)請求するときに必要な書類等
年金請求書
住所地の市区町村役場、またはお近くの年金事務所または街角の年金相談センターの窓口にも備え付けてあります。


様式及び記入例
年金請求書(国民年金遺族基礎年金) 様式第108号

 

 

 

 

f:id:taketaku0818:20200921093447p:image

 

①必ず必要な書類

・年金手帳  ・戸籍謄本(記載事項証明書)  

・高等学校等在学中の場合は在学証明書または学生証 等

・死亡診断書(死体検案書等)のコピーまたは死亡届の記載事項証明書

・受取先金融機関の通帳等(本人名義)と印鑑(認印可)

 

 

 

マイナンバーをご記入いただくことで、添付を省略できるもの4点。

 ・世帯全員の住民票の写し  ・故人の住民票の除票
 ・請求者の収入が確認できる書類
 ・子の収入が確認できる書類(義務教育終了前は不要)

 

 

 

②死亡の原因が第三者行為の場合に必要な書類

・第三者行為事故状況届  ・確認書

・交通事故証明または事故が確認できる書類

・被害者に被扶養者がいる場合、扶養していたことがわかる書類

・損害賠償金の算定書

  

 

③その他 状況によって必要な書類

年金証書
他の公的年金から年金を受けているとき
合算対象期間が確認できる書類
詳細は下記を参照してください
年金の請求は、預貯金通帳のコピーの添付でも手続きができるようになりました。

 

※「国民年金に任意加入しなかった期間」または「任意加入を行い保険料を納付しなかった期間」のある人は、それぞれ次の書類が必要です。

配偶者が国民年金以外の公的年金制度の被保険者または組合員であった期間のある人は、配偶者が組合員または被保険者であったことを証する書類


配偶者が国民年金以外の公的年金制度または恩給法等による老齢(退職)年金を受けることができた期間のある人は、配偶者が年金を受けることができたことを証する書類の写し


本人が国民年金以外の公的年金制度または恩給法等による遺族年金等をうけることができた期間のある人は、本人が当該年金等を受けることができたことを証する書類の写し


その他、海外在住の期間等があったときは、このことを証する書類

 

 

請求書の提出先
提出先は住所地の市区町村役場の窓口になります。ただし、死亡日が国民年金第3号被保険者期間中の場合は、お近くの年金事務所または街角の年金相談センターになります。

 

 

 

次回は、遺族厚生年金について書いていきます。

 

 

 

終活と年金

 

公的年金制度の種類
公的年金には、3種類あり、日本国内に住所のあるすべての人が加入を義務づけられています。その人の働き方により加入する年金制度が決まっています。


制度    説明
国民年金  日本国内に住む20歳以上60歳未満のすべての人。
厚生年金  厚生年金保険の適用を受ける会社に勤務する全ての人。
共済年金  公務員・私立学校教職員など。
 

 

 

①国民年金

国民年金は、日本国内に住所を有する20歳以上60歳未満のすべての人が加入するもので、老齢・障害・死亡により「基礎年金」を受けることができます。
国民年金には、「第1号被保険者」「第2号被保険者」「第3号被保険者」と3種類があり、どの制度に加入するかにより、保険料の納め方が異なります。

第1号被保険者

(対象者)
農業等に従事する、学生、フリーター、無職の人など。
(保険料の納付方法) 
納付書による納付や口座振替など、自分で納めます。(納められないときは、免除や納付猶予の仕組みがあります。)

 

第2号被保険者

(対象者)
厚生年金保険の適用を受けている事業所に勤務する者であれば、自動的に国民年金にも加入します。(ただし、65歳以上で老齢年金を受ける人を除きます。)
(保険料の納付方法)
国民年金保険料は厚生年金保険料に含まれますので、厚生年金をかける人は自動的に国民年金にも加入することになります。厚生・共済各制度が、国民年金制度に基礎年金拠出金を交付します。

 

第3号被保険者

(対象者)
第2号被保険者の配偶者で20歳以上60歳未満の人をいいます。ただし、年間収入が130万円以上で健康保険の扶養となれない人は第3号被保険者とはならず、第1号被保険者となります。
(保険料の納付方法)
国民年金保険料は配偶者が加入する年金制度が一括負担します。

 

 

 

②厚生年金
厚生年金保険に加入している人は、厚生年金保険の制度を通じて国民年金に加入する第2号被保険者に分類され、国民年金の給付である「基礎年金」に加えて、「厚生年金」を受けることとなります。

 

f:id:taketaku0818:20200920085357j:image

ナビナビ保険から引用

1階部分は「国民年金」です。基礎年金とも言い、20歳以上60歳未満の日本にいるすべての国民が加入するものになります。

これに対して会社員や公務員が加入するのが厚生年金で、老後を迎えると国民年金に加えて受け取ることができます。厚生年金は、所得に応じて厚生年金部分の保険料が決まり、国民年金のみ加入していれば「1階建て」、厚生年金に加入していれば「2階建て」と呼ばれているのです。

厚生年金加入者でさらに企業年金やiDeCoといった私的年金も加入している方は、「3階建て」の年金制度を利用していることになります。

自分がどの被保険者に該当するかによって、加入する年金が異なります。

 

 

 

 

③共済年金
共済(組合)制度は、国家公務員、地方公務員や私立学校の教員などとして常時勤務する人は組合員(私立学校教職員共済では加入者)となります。


名称          対象者          保険者
国家公務員共済組合   常勤の国家公務員等    各省庁の共済組合
地方公務員等共済組合  常勤の地方公務員等    各地方公共団体の共済組合
私立学校教職員共済組合 私立学校に勤務する教職員 日本私立学校振興・共済事業団

 


共済組合には、「短期給付」と「長期給付」があり、短期給付は、健康保険と同様の給付をおこない、長期給付は年金給付と同様の給付を行います。

 

共済組合等の長期給付
1.老齢厚生年金・退職共済年金
2.障害厚生年金・障害共済年金
3.遺族厚生年金・遺族共済年金
 
※原則として、平成27年10月1日以降に受給権が発生する場合は、共済組合等の長期給付は厚生年金となります。
平成27年9月30日以前に受給権が発生していた場合の、共済組合等の長期給付は共済年金となります。
共済年金については、平成27年10月1日以降の期間が含まれることはありません。

 

 

 

次に、対象者別に受け取れる年金の種類を表で説明します。

 

f:id:taketaku0818:20200920095827j:image


わたしたちが受け取る年金は、65歳を迎えたら受け取れる【老齢年金】が基本と考えて良いでしょう。

それを踏まえた上で、障害が残ってしまったらもらえる【障害年金】 

遺された家族がもらえる【遺族年金】というように、状況によってもらえる年金があるという仕組みも覚えておきましょう。

 

 

その他の年金について

付加年金、寡婦年金、死亡一時金、短期在留外国人の脱退一時金、脱退手当金など

 

※「自営業・学生など」の欄にある寡婦年金は少し特殊な年金です。
自営業など第1号被保険者として保険料を10年以上払った夫が亡くなった場合、遺された妻が60歳から65歳まで、夫の老齢基礎年金の4分の3の金額をもらえるものです。
ただし夫が障害年金や老齢年金を受け取っていた場合や、妻が自身の老齢年金をすでに受け取っている場合には寡婦年金は受け取れません。


老齢年金の受け取り額の平均は、国民年金であれば月約5万5,000円、厚生年金であれば月約14万5,000円です。これらはあくまで平均であり、実際の加入実績や将来の見込み額を知りたい場合は、ねんきん定期便を確認することをおすすめします。
ねんきん定期便には、過去の年金の加入記録と、年金の見込額が記載されています。ねんきん定期便の詳しい見方はこちらの記事を参考にしてください。

 

【関連サイト】日本年金機構  

https://www.nenkin.go.jp/n_net/

 


公的年金の金額を知ることで、私的年金に加入するかどうかを決めることができます。自分の将来に関わることですから、定期的にチェックしておきましょう。